fc2ブログ
    15

    絶景のキャンプ場 妙見野自然の森展望公園 後編

    翌朝午前5時半、雲海が見られるのでは無いかと期待しつつ外へ出てみると...

    IMG_6912.jpg
    良い感じで霧に包まれてます。

    IMG_6914.jpg
    午前6時半、少し明るくなってきました。

    IMG_6917.jpg
    午前7時半、なんとなく下界が見えてきたような...

    IMG_6922.jpg
    午前8時半、おいおいなんかおかしい...

    IMG_6923.jpg
    午前9時、青空が顔を出しはじめた。(>_<)

    IMG_6924.jpg
    そして9時半、完全に霧が晴れてしまった(T_T)

    なんと霧が深すぎてテン場を完全に包み込み雲海の中で霧が晴れるのを見ていることになってしまった。
    IMG_6915.jpg
    あと数十メートル標高が高ければ素晴らしい雲海だったことでしょう、残念です(>_<)

    まあ自然が相手ですからしょうがありません、次に期待しましょう。

    この日は完ソロこの絶景のキャンプ場を独占でした。

    IMG_6918.jpg
    ただ夕方までデイキャンプの家族が下のエリアに居たので確認できなかった東屋を確認してみます。

    IMG_6919.jpg
    かまどが有ります、きれいとは言いがたいですが、管理人不在の無料キャンプ場ならこんなもんでしょう。

    IMG_6920.jpg
    流しは無く水場があるだけ、飲料には向かないようなので、飲み水は準備する必要があります。
    トイレも水洗のトイレが完備されてます。

    深い霧に包まれただけあって、タープはビショビショですが強い日差しのお陰で完全に乾かせました。
    その後撤収。

    そのまま帰るのも芸が無いので前から行ってみたかった施設に向かいます。


    IMG_6926.jpg
    南九州の海軍基地は鹿屋、出水、宮崎にあるのは以前から知っていましたが、この山の中の人吉近辺に海軍基地があるとはちょっと前まで知りませんでした。
    このミュージアムは昨年オープンした新しい施設。

    IMG_6929.jpg
    入ってすぐのエリアに置いてあるのは九三型中間練習機(通称赤とんぼ)の複製。

    IMG_6930.jpg
    零戦のレプリカは良くありますが赤とんぼのレプリカは珍しい。

    これ以外の展示物は鹿屋の航空基地資料館や知覧の平和記念館などに比べれば正直数は少ないです、これはオープンして間もないことですし資料もあまり揃っていないことでしょうしこれから徐々に増えていくことを期待します。

    ただ、ここのメインはこれではありません。

    IMG_6931.jpg
    ガイドさんに着いて近くの階段を下りていくと。

    IMG_6932.jpg
    なにやら防空壕のような穴の入り口へ。

    IMG_6933.jpg
    作られたのは戦時中ですからもちろん重機などはありません、ツルハシを使って手掘りで掘られています。

    IMG_6939.jpg
    先に進むと海軍の魚雷のレプリカが展示してあります。
    ここは戦時中魚雷の調整を行っていた地下施設です。

    ガイドの方の説明もおもしろい、戦時中のことを身近に感じられるような分かりやすく丁寧なガイドでした。
    ミュージアムの入館料800円はここのガイドツアー込みの料金は安いと感じます。
    時間があればオプションの「地下兵舎壕」「地下作戦室・無線室」のガイドも参加してみたいものです。

    ここで丁度お昼時、久々に人吉で昼食をとって帰ることに

    IMG_6943.jpg
    何年かぶりの丸一蕎麦、一昨年の人吉の水害のあと人吉の繁華街も壊滅状態、以前行った事のある飲食店がいくつも空き地になっていてとても残念です。
    ただここの丸一蕎麦、復活してくれてありがたい。

    IMG_6945_20220715145443362.jpg
    いつものざるそばと

    IMG_6946.jpg
    親子蕎麦の味は依然と変わらず。
    有名店だけあって行列が出来てはいるのですが、入店客数を絞っていることもありちょっと少ない印象。
    人吉を訪れる人が少なくなったのでしょうか?

    IMG_6947.jpg
    その後、近くの中川原公園へ
    球磨川の中州にあり温泉は近くにいくらでもあるし、繁華街も近く飲食には不自由しない、ロケーションも最高、しかも無料という最高のキャンプサイトだったのだが、水害以来閉鎖されたまま。

    人吉の復旧はまだまだだと感じます、一刻も早い復活を祈ります。

    と言うことで、その後帰宅。

    終わりです。





    8 Comments

    Kachi  

    このロケーションが無料とはすごいですね!
    人吉方面に行くときは立ち寄らねば(^^)
    これくらい街が近いと星はイマイチかもですね。

    安倍元首相の暗殺は私もとてもこたえました。
    政治家が亡くなってこんなにがっくりきたのは初めてです。
    でも、国葬をすると聞いて少し救われました。

    Kachi//

    2022/07/15 (Fri) 19:56 | EDIT | REPLY |   

    蒼海  

    すばらし~♪

    絶景のロケーションも素晴らしいですが、誰も居ないってのが羨ましすぎます^^;
    昨今のキャンプブームでどこに行っても人だらけでうんざりです^^;

    人吉と言えばあの漫画の聖地ですね。もうブームは去ったのかな?

    安倍元首相…ご冥福を祈ります。

    2022/07/16 (Sat) 08:04 | EDIT | REPLY |   

    tama  

    マストが増えた

    えーっと、村上精肉店に展望公園、ひみつ基地ミュージアムに丸一蕎麦。
    行かねばならないところが、またたくさん増えました。でもやっぱり9月以降かな。

    2022/07/16 (Sat) 17:24 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    Kachiさん

    この場所、私も初めてでしたがこれほどとは思いませんでした。
    ブログに載せといて何ですが、あまり人に言って欲しくないですね~(^_^;)

    私のブログは所詮遊びのブログで政治や宗教的なものはあえて触れないようにしてきました、
    ただ今回はあまりにもショックが大きく多少でも触れないわけにはいきませんでした。
    とても悲しい出来事でした、いまだに悲しみの中に居ます。

    2022/07/19 (Tue) 16:31 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: すばらし~♪

    蒼海さん

    ご無沙汰してます

    盆地を見下ろす高台のキャンプ場、スケールは違いますがちょっと陣馬相通ずる様な気がします。
    おそらく九州の片田舎なのであまり人が行かないのでしょうね?
    これが首都圏や近畿圏に近かったら陣馬と同じ運命になると思います(^_^;)

    人吉が舞台の漫画?
    夏目友人帳でしょうか?
    すいません、あまり詳しくないのでわかりません(^_^;)

    私もまだ悲しみの中にいます。

    2022/07/19 (Tue) 16:35 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: マストが増えた

    tamaさん

    もし行かれるなら9月以降が良いかもしれません、その方が雲海の出る確率が上がると思います。
    あと風が強いとちょっときついかもしれません。

    ジビエとひみつ基地ミュージアム、丸一蕎麦人吉に行く価値は絶対にあります。

    2022/07/19 (Tue) 16:37 | EDIT | REPLY |   

    irontent  

    こんにちは。
    素晴らしい景色が臨めるキャンプ場ですね。
    荷物の搬入が大変ですが、それだけの価値があると思います。
    そして、ひみつ基地ミュージアム。最新情報ありがとうございました。
    最後はまるいち。ganmodokiさんがダウンリバーをされていた時の定番のお店ですね。
    人吉は幾度もの水害で、街が大打撃を受けてます。
    中川原公園も閉鎖中、なんとか昔の活気を取り戻してほしいです。

    2022/08/12 (Fri) 10:23 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    irontentさん

    ここは私が行った事のあるキャンプ場でも景色ではトップクラスです。
    上まで鉄のテントを上げられないのが残念ですが、一度行かれてみてはいかがでしょうか?
    ひみつ基地ミュージアムも素晴らしいです、時間があればオプショナルツアーもお薦めです。

    丸一蕎麦、おしゃるとおり川下りの時よく行ってました、
    人吉も昔からの店が無くなっていて寂しくなってます。

    2022/08/12 (Fri) 14:46 | EDIT | REPLY |   

    Leave a comment