fc2ブログ
    16

    三度目の甑島 初めての下甑

    今回は長目の記事になります。


    GW中大人しくしておく予定だったのだが、最後の土日天気も良さそうなので懸案だったキャンツーに出発。

    P5070001_20220514155751f49.jpg
    カブでキャンツーは今年始めてです。

    P5070003.jpg
    途中で目的地を望む、今回は久々に甑島に渡ります。

    P5070008.jpg
    甑島フェリーの乗り場にはバイクが5台、ほとんど声を交わすことも無く島に到着後散らばっていきました。
    GW中の割にはあまり混んでいない印象です。

    IMG_6040.jpg
    いつも錦江湾内のフェリーしか使わないので外洋に出るフェリーに乗るのは久々、外洋に出るだけで心が躍ります。

    P5070010.jpg
    1時間程度で甑島里港に着岸、すぐに島内観光に出発。
    今まで上甑と中甑は二度回っているので、今回はほとんどスルーですが、途中トンボロ地形がきれいに見渡せる場所があったので一枚。

    P5070012_20220514155758dfb.jpg
    上甑から中甑に渡る途中にある甑大明神、甑島の名の由来になった岩です。

    P5070013.jpg
    甑大明神橋を渡って南下。

    P5070014.jpg
    もう一本の鹿の子大橋を渡り中甑へ。

    そして中甑にある木の口展望所は外すことは出来ない、結構狭い山道を2kmほど登らねばならないが、完成した甑大橋が一望できる絶景スポット。

    IMG_0995.jpg
    2016年5月でこの状態

    PB250185.jpg
    2018年11月でこの状態、この時はまだ藺牟田の瀬戸大橋という名前でした。

    DSC_8205.jpg
    そして今回がこれ。
    この橋が開通するまでは中甑と下甑はフェリーでしか行き来できない状態でしたが、2020年8月に地域住民悲願の開通。
    私も心待ちにしていました、開通してしばらく土日はフェリーの予約も取れない状態が続いていたのですが、この頃少し落ち着いてきたので今回待望の渡島です。

    この日は雲が多く海の色がいまひとつですが、晴れていれば山口の角島大橋に勝るとも劣らない景色を十分堪能していよいよ甑大橋に足を入れます。

    P5070019.jpg
    少し長めのトンネルを抜けるとそこに見えるのは!

    P5070021.jpg
    海上に伸びる甑大橋の絶景。

    DSC_8208.jpg
    下甑方向、トンネルの出口からいきなり橋が繋がっています、これを見るだけで難工事だったのが分かります。

    DSC_8209.jpg
    橋の上には私のバイク一台のみこの橋を独占!

    DSC_8210.jpg
    角島のように駐停車禁止とかありません、思う存分写真を撮り途中まで何度か往復してこの景色を楽しみます。

    P5070022.jpg
    一台も走っていないので橋の頂上で写真を撮っても大丈夫。
    この橋、角島のように車のCMに使われても全然おかしくない。

    そして三度目の甑島にして始めて下甑に足を踏み入れます。
    最初に向かったのは。

    DSC_8216.jpg
    鳥の巣山展望所
    下甑側のトンネルのすぐ上にあり甑大橋が反対側から一望。

    DSC_8219.jpg
    赤丸のところに先程の木の口展望所が見えます、橋を見るだけにあの場所に道を通しよくぞ展望台を作ったものだと感心します。

    甑大橋が見える展望所はこの二カ所だけではありません、ここから5分ほど走ったところにもう一カ所、夜萩円山展望所へ。

    DSC_8230.jpg
    急な階段を300段以上ヒーヒー良いながら登ると...

    DSC_8223.jpg
    甑大橋がまた違った角度から望めます、ここからの景色も素晴らしい。

    DSC_8227.jpg
    この展望所が素晴らしいのは橋の反対側に鹿島断崖から続く断層の崖が見られること、前回断崖クルーズで船上から眺めた鹿島断崖を上から見下ろす、これもまた絶景。

    P5070025_20220516103023e2b.jpg
    そこからさらに南下、下甑を南北に貫く県道349号、時折左右に海が見えとても走りやすい、交通量もほとんど無く気持ち良いワインディングが延びています。

    この辺りで既に午後3時過ぎ、そろそろ今夜のキャンプ地を決めなければ行けません、海岸沿いをメインに適当な野宿候補地を探りながら南下します。

    途中、看板があり芦浜海水浴場ところがキャンプ場としても使えるようなので寄ってみたのだが、入り口に地元の車が停めてありスペースも狭く近くに人家もあり、ちょっとテントを張る気になれなかった。

    P5070027_20220516103025954.jpg
    海水浴場は水もきれいで景色も良かったのだがパス。

    さらに南下し手打近くに瀬尾観音三滝キャンプ場というのがあったのだが、入り口にこのキャンプ場は予約制のキャンプ場ですとかいう張り紙があり、サイトもバンガロー中心でテントスペースも狭そうなのでここもパス。
    甑島のキャンプ場は地元の建設会社が管理していて以前ケンモホロロの対応を取られたのでいまいちテントを張る気になれないのだ(^_^;)

    テン場を探しながらウロウロしながら甑島の最南端の街、手打に到着。
    P5070028.jpg
    地元のスーパーで食材を入手。
    まあ一通り揃ってはいるが、何でもあるという訳では無く肉類は冷凍物がメインです、せっかく来たので地元で買い物をするのも重要です。

    P5070030_20220516103025697.jpg
    手打の武家屋敷通りを通ってみる、上甑の里にも武家屋敷はあるが少し違った雰囲気です。

    P5070032.jpg
    その海沿いの手打海岸、なかなかきれいな海岸だが堤防からいきなり砂浜でちょっとテン場には向かない。
    ここからは島の西岸の山中を北上します。

    P5070033.jpg
    手打までの県道と違い、狭く荒れている場所もちらほらある山道を北上これは釣掛埼灯台。
    東シナ海と白い灯台のコントラストが美しい。

    P5070037.jpg
    そこから少しの所にあるキリシタン殉教地。

    P5070038.jpg
    牧場を上がったところから海を見下ろすとそこからも海が一望、なかなかの景色です。
    そこからは展望の良くない山の中を迷走するような感じで片野浦集落へ

    P5070040.jpg
    片野浦岡公園、ここも一応キャンプできるようだが、いまいち景色が良くない。
    芝生で結構広いのでグループには良いかもしれない、ただ人家も近くにあるので注意は必要です。

    P5070041.jpg
    そのまま北上しようかと思ったのだが、通行止め(T_T)
    結構な距離を迂回してナポレオン岩を目指します。

    P5070042.jpg
    何年か前のドラマDrコトー診療所にも出てきた蜃気楼の丘の石碑。

    P5070044.jpg
    ここで始めて陸上からナポレオン岩を見ることができました。

    そこから山肌をへばりつくように下りる道をしばらく行くと、このナポレオン岩が一番近くに見える瀬々の浦地区。
    P5070046.jpg
    前回この岩を見たのは、断崖クルーズの船上から船酔いでヘロヘロの状態になりながらやっとのことで見上げていました(笑)

    P5070048.jpg
    そこから少しだけ上にある前の平展望所。

    P5070049.jpg
    ここからら一番きれいに見える。
    ナポレオンと言われてみればそう見えないことも無いが、単なる人の顔の形をした岩である。

    P5070053.jpg
    そして、ここを本日のキャンプ地とする!

    P5070054.jpg
    ということで階段下にテントを張って野宿の準備。

    P5070055.jpg
    東シナ海に向かって乾杯!
    なんだがあまりにも西日がまぶしすぎて...

    IMG_6042.jpg
    反対側の山(谷山標高446mというらしい)に向かって乾杯!
    海からいきなり4~500mまで標高が上がる山々の景色も素晴らしい。

    IMG_6190.jpg
    食事は鳥刺しと肉を適当に焼くいつものスタイル、ちょっと違うのはメスティンで炊いたご飯が付いたこと。

    DSC_8282.jpg
    もう少し雲が高く薄ければ最高の夕焼けだっただろうに残念な夕日。
    その後、海と山そして西日を肴に地元の焼酎も一気に進み日が落ちて間もなく就寝。

    11時頃トイレに起きてみればそこには満点の星!
    思わずカメラをセットして天の川の撮影開始。

    DSC_8496.jpg谷山にかかる初夏の天の川、この天の川の見事さはどうだ!
    暗いスナップ用のレンズしか無く長時間高感度の露光にもあまりノイズも見られない。
    またほとんど光害が見当たらない、次は星を撮るだけに甑島に来なければならない。

    DSC_8559.jpg
    この夜は、みずがめ座η流星群極大日の翌日ということもあり念のため連続でカメラを回しておいたところ、一枚だけそれらしいものが写っていた。
    真ん中の横に流れているのがおそらくみずがめ座η流星群からの流星。
    両脇の縦に流れている奴はおそらく人工衛星、まあ流星でも良いのだが流星と人工衛星の共演も珍しい。
    寝ている間に流星がゲットできてラッキーである。

    翌朝!
    P5080058.jpg
    撤収、痕跡無し!

    P5080065.jpg
    撤収後再び甑大橋を通って北上、上甑へ。

    そのままフェリーターミナルへ向かっても良かったのだが、時間が合ったのでちょっと寄り道。

    DSC_8654.jpg
    せっかくなので長目の浜を西側から見渡せる田之尻展望所へ。
    雲が多く天気が今ひとつなのが残念ですが、
    この奇観は甑島に来ないと見ることはできない。

    P5080070.jpg
    長目の浜の中間にあるなまこ池にも寄ってみる、ここから海に出られるのだがパス。

    P5080074.jpg
    東側の長目の浜展望所では雲も切れ長目の浜の景色も楽しむことができました。
    これで今回の甑島観光は終了、フェリーターミナルに向かいます。

    P5080076.jpg
    午前の登り便が空いていたので里港から乗船、午後の下甑長浜港からの登り便を使えば甑島をもう少し楽しむことも可能です。

    と言うことで、三回目の甑島そして初めての下甑を堪能することができました。

    終わりです。

    14 Comments

    ファイヤー  

    下甑お疲れさま?でした。

    下甑は橋で繋がって,観光客も増えたのでしょうか?(当初は船の予約も厳しかった,というのは初めて知りました)。昔下甑に渡った時,あるお宿で昼食をご馳走になったのですが,「橋で繋がったら,お客の多くは温泉のある上甑に泊まるようになって,下甑には泊まらないのではないか」と心配そうに話されていたのを思い出します。
    そういう意味でも,もう一度渡航してみたいですね...海の青さも満天の星空も。


    PS
    この前,少し島の履歴を再確認したのですが,現状では270弱,この先は船が1便/1日とか,二次離島(離島に渡った上で,さらに船に乗る)が多く,とてもではないですが400強ある有人離島を棺桶に入るまでに全部巡るのは無理そうです...

    直近で渡った島では,大分/蒲江沖の深島は良いところでした。

    2022/05/16 (Mon) 21:08 | EDIT | REPLY |   

    tama  

    行きたいッ!

    甑島はまだ一度も行ったことがないんです。
    これはもうゼッタイに行きたくなりました。
    すばらしいツーレポをありがとうございます。

    2022/05/16 (Mon) 22:14 | EDIT | REPLY |   

    honeG  

    甑島、懐かしいです 見る風景 見覚えのあるところがいっぱいあります(^^)

    ganmodokiさんと師匠とで色々廻ったのを思い出します。

    橋が開通したのはネットで解ってはいたのですが、渡られたのですね!(^^)!
    私も渡って見たいなぁ、しかし遠い(@_@)

    今は家業が忙しく身動きが取れない(汗) 
    10月か11月位に師匠と離島シリーズ再開できたらなぁって思っています(^^;

    2022/05/17 (Tue) 21:00 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: 下甑お疲れさま?でした。

    ファイヤーさん

    甑大橋は令和2年の8月に開通してますが、その年の間は確かフェリーも予約取りづらかったです。
    ことしのGWも結構観光客も多かったようです。
    「橋が繋がったら、温泉の~」ですが、個人的には温泉目的ならわざわざ甑島まで行かないと思いますね~
    県本土に温泉はいくらでもありますから...
    それより観光資源が下甑より上甑の方が多いからだと思います。
    観光開発されてませんし、それはそれで良いんですけどね~

    それでも有人島全制覇を目指しているところは凄いです。

    2022/05/18 (Wed) 14:24 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: 行きたいッ!

    tamaさん

    tamaさんの所からだったら無理すればカブでも一泊でも十分可能なところです、
    是非一度行ってみてください。
    キャンプ地などご相談に応じます。
    長目の浜、橋を繋ぐワインディング、きれいな空、海、星
    島なので行きづらそうと思われがちですが、一泊で行けるところなので行かないと損です。

    2022/05/18 (Wed) 14:27 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    honeGさん

    もう4年くらい前になりますね、楽しかったですね?
    四国の師匠親分コンビの為にいろろと情報収集してます(^_^;)
    今年は是非いらしてください、甑島でも硫黄島でプラス一日で奄美大島でも!

    2022/05/18 (Wed) 14:30 | EDIT | REPLY |   

    むらさん  

    その、橋が出来るまでの経過観察

    自分は日生大橋でやりました


    カキオコの海にある日生諸島が陸続きになる橋です

    2022/05/19 (Thu) 22:35 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    むらさん

    日出大橋の経過観察どの程度の頻度でやられたんでしょうか?
    甑大橋のたった三回の写真でも工事の進捗状況が分かりますから
    頻度を多くしてタイムラプス動画にすれば面白いかもしれませんね?
    まあ甑大橋は何度も行けるような場所では無いので厳しいでしょうけど...(^_^;)

    2022/05/20 (Fri) 15:32 | EDIT | REPLY |   

    鉄のテント  

    甑島は私の祖父母が晩年を過ごした地です。
    常々、一度どんな所か自分の目で見てみたいと思ってました。
    ブログを拝見して、更にその思いが強くなりました。

    2022/05/23 (Mon) 16:12 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    鉄のテントさん

    お祖父様お祖母様の思いが残っている島なんですね~
    甑大橋が出来て回りやすくなりましたので是非一度足を運ばれると良いと思います。
    島を南北に繋ぐ幹線道路以外は割と狭いですが軽キャンパーなら楽勝でしょう

    2022/05/25 (Wed) 16:02 | EDIT | REPLY |   

    Kiyomako  

    今頃になってしまいました

    行きたいですね〜
    キャンプも良いけど、小さな民宿で海の幸をいただきたいとも思いますね!
    来年のGW明け狙いたい!と今思っています (´・Д・)」tamaさん行きますかぁー!!

    2022/05/28 (Sat) 17:36 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: 今頃になってしまいました

    Kiyomakoさん

    民宿もいいですね~
    今度それで行きましょう、
    GWの直後の月曜日はちょっと休めないですが、一週あければ休めますのでご検討ください。
    早めにご連絡もらえればGWじゃなくてもOKです。

    甑島は以前ぐぅさんとも行く約束をしていてその約束が果たされないままになってます。

    2022/05/30 (Mon) 16:45 | EDIT | REPLY |   

    ヒロキチ  

    こんな自由なバイクの旅をやってみたいです。

    景色も最高!
    キャンプも人がいなくて自由でいいですね。

    息子が高校を卒業したら必ず行きます。
    やはりカブ125ccが有力です。

    2022/11/09 (Wed) 08:28 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    ヒロキチさん

    鹿児島で島という屋久島、種子島、奄美大島など有りますが、甑島もなかなかの物です、
    近いし頑張れば日帰り可能ですが、やはり一泊した方が楽しめます。

    もし帰国されて、こちらを回られるのでしたら必ずご連絡ください。
    九州全般しっかりとアテンドさせてもらいますよ~

    2022/11/09 (Wed) 15:52 | EDIT | REPLY |   

    Leave a comment