fc2ブログ
    12

    阿蘇の絶景でお腹いっぱい

    先週の日曜日、天気も良かったので久々に阿蘇まで出かけてきました。

    P4100001.jpg
    朝6時半に出発。

    P4100004.jpg
    加久藤盆地の霧を抜けて熊本入り、その後熊本ICまで高速を使って北上。

    DSC_8129.jpg
    今日最初の目的地は、阿蘇田子山展望所。
    一車線も無いような狭い山道を数キロ上った所に駐車場。
    この先すぐに展望所かと思い上がってみると...

    DSC_8131.jpg
    そこは第一展望所、ここでも素晴らしい景色なのだが、ここではない。

    DSC_8133.jpg
    駐車場から500mほどライディングブーツでは結構きつい昇りをヒーヒー良いながら上がること15分。

    DSC_8137.jpg
    そらふねの桟橋!
    言葉は要りません、これぞ絶景。

    DSC_8150.jpg
    桟橋が絶妙の場所に作られています。
    広いデッキのような展望台ではなく、桟橋のような形にしてあるのも絶妙。

    DSC_8143 - DSC_8145
    パノラマに合成してみました、クリックで拡大します。
    是非拡大して見てください、ここから見る阿蘇五岳の素晴らしさが少しは分かるかも?
    阿蘇五岳に加え外輪山、その先に祖母山系の山々。

    田子山展望所、標高633mで阿蘇の外輪山の中腹にあり、何年か前ブラタモリでタモリが訪れたことから有名になり、展望台が整備されそらふねの桟橋と名付けられましたネーミングも絶妙です。

    夕焼けの時間帯や夜星を撮りに来たい所ではあるが、ここまで上ってくる道が狭く対向車との離合も大変、普通車やスーパースポーツ、レプリカのバイクでは結構きついでしょう。

    今日ここに来られただけでも十分なのですが、折角なので次のポイントに向かいます。

    DSC_8164.jpg
    いきなりドン!
    ここも田子山に劣らぬ絶景ポイント。

    ここはブロともとり天さんのブログやYouTubeで紹介されていて一度は行ってみたいと思っていた場所。

    P4100009.jpg
    場所は黒川温泉の後ろの山を登り切ったところ。

    P4100008.jpg
    ここも結構傾斜がきつく駐車スペースも少ない、取り回しのきついバイクだとUターンも結構苦労する、来るならカブくらいが楽かもしれない。

    DSC_8172.jpg
    バイクが多く上がってきている時にはすぐ下にある小萩山稲荷神社にバイクを止めるのが無難です。

    DSC_8176.jpg
    神社の少し上にはそらふねの桟橋とはちょっと違った展望台が出来ている。
    その名も南小国草原テラス、こちらもなかなかの名付けのセンス。

    DSC_8175.jpg
    ここからも阿蘇五岳はもちろん、久住連山の絶景も楽しめます。

    P4100010.jpg
    丁度お昼時になったので黒川温泉にある辻の茶屋で昼食。

    P4100014.jpg
    ご夫婦でやっている店らしく、それほど混んでなかったのだが時間かかりますとのこと。
    その為一番早くできる蕎麦をいただきました。

    お腹もいっぱいになったことだし、ここからは北上せず帰路につきます。

    P4100018.jpg
    最短ルートを帰るのも芸が無いので、小田温泉を回ってもうしばらく景色を楽しみます。

    DSC_8180.jpg
    もうそろそろ、絶景にも慣れてきました(^_^;)

    P4100019.jpg
    阿蘇五岳と久住連山の間にある牧草地、野宿には最高の場所!
    なんですが、キャンプはおろか車中泊も禁止のようです、残念( ´︵` )

    P4100020.jpg
    瀬の本の三愛で休憩をと思っていたのだが、この日は絶好のバイク日和。
    おそらく千台の単位でバイク止まっておりました、休憩する気などすっ飛んでそのままやまなみに入ります。

    P4100023.jpg
    やまなみから見る阿蘇も相変わらず。
    それほど道はそれほど混んでいるようには見えなかったのだが、阿蘇に近づくにつれ混んでくるのは必定、途中GWでも混まない農道をつないで阿蘇越えします。

    P4100024.jpg
    小柏農免から見る久住連山、ここから見る久住は一番のお気に入りです。
    そろそろ絶景にも飽きてきました(笑)

    ですが、もう一カ所外せない場所が...

    DSC_8191.jpg
    根子岳さくら通り、さくら道とも言われている鍋の平キャンプ場へと続く道。

    DSC_8197 (1)
    道路沿いに500mは続いているだろうか?
    両脇に桜の並木が...
    これは素晴らしい!
    結構有名らしく、バイクや車がひっきりなしに止まって写真を撮ったり桜を眺めたり。
    場所が空くまで15分ほど待って撮影、そのかいがありました。

    しかし、これで絶景も本当にお腹いっぱいです(^_^;)
    ここからの帰路の途中にも何カ所か絶景スポットがあったのだが、全く寄る気になれずそのまま最短距離で南下。

    P4100026.jpg
    一回だけSAで休憩しただけで4時半には帰宅。

    走行距離は久々の500km越えの550km。
    結構走り堪えが有りました。
    次はキャンプを交えてもう少しのんびり走りたい。

    この日は始めて高速道路の二輪車定率割引を利用してみた。
    往復で通常料金7,380円が割引がきいて4,620円 差額2,760円と食事代にしても十分おつりが来る。

    土日祝日限定で事前にユーザー登録と利用申し込みが必要、100km以上が適応で対象外のルートもありシステムは複雑である。
    当初NEXCOや国交省は二輪車料金が半額に出来ないのはETCのシステム上の処理が難しいとか言っていたはずだが、この複雑な二輪車定率割引で料金が徴収できるのならその言い訳は嘘だったということ。
    常時二輪車定率割引が出来ないのはシステムが対応できないのではなく、やる気が無いだけなのだ!
    一日も早く常時二輪車料金を普通車料金の半額にして欲しいものである。


    終わりです。

    12 Comments

    gama  

    うひゃ~

    阿蘇田子山展望所は初耳ですが
    黒川温泉の後ろの山を登り切ったところは行ったことあるような・・。
    どちらも絶景ですね~
    根子岳さくら通り・・
    どこもかしこも絶景杉。゚(゚´Д`゚)゚。

    550km・・
    お疲れさまでした。

    2022/04/12 (Tue) 20:18 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    gamaさん

    田子山もタモリの番組から人気が出てきたらしいです。
    黒川の小萩山登ったんですか?
    さすがですね~
    登山する人には有名なんでしょうか?
    どちらも素晴らしい景色でした。

    2022/04/13 (Wed) 16:34 | EDIT | REPLY |   

    -  

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    2022/04/13 (Wed) 18:17 | EDIT | REPLY |   

    tama  

    ワシモ行ってみよう

    ワタシの知らないとこばかりですな(爆笑)。
    今度、このルートで阿蘇をツーリングしてみます。もちろん平日に。
    割引は平日料金と比較しての金額ですね。いまは土日祝日3割引きですから、それと比べたら定率割で安くなる分なんて微々たる額ですよ。下道が好きなライダーにはあまりメリットなさそうです。

    2022/04/14 (Thu) 01:00 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: ワシモ行ってみよう

    tamaさん

    ほんと阿蘇久住は絶景スポットには事欠きませんね~
    何回行っても知らない場所が出てきます。

    田子山展望所と小萩山は、グッチでは無くてカブで行かれる事をお薦めします。
    大きなバイクでは結構苦労します。

    バイクの高速料金、おっしゃる通りです。
    いずれにせよ面倒な手続きなしにして欲しいものです。

    2022/04/14 (Thu) 16:55 | EDIT | REPLY |   

    Kachi  

    素晴らしい絶景の数々、堪能させていただきました。
    ここは将来ぜひ走りたいですね〜
    実は広島勤務時代に家族連れで車でやまなみハイウェイや阿蘇山周辺とか走ったことあるのですが、生憎の雨でイマイチだったんですよね。

    最後の料金の件、激しく同意します。
    このドクラウドの時代にそれくらいの計算、クラウド側でできちゃいそうですよね。
    車載器に特別なものなくても、サーバー側で計算、課金すりゃいいもん、て思います(^^)

    Kachi//

    2022/04/15 (Fri) 10:10 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    Kachiさん

    雨の阿蘇も風情があるっちゃ~あるんですが...(^_^;)
    快晴の空の阿蘇・久住は格別ですね~
    今度九州に来られる時にはご案内します。
    世の中ゼロコロナからウィズコロナに変わりつつありますし、遠出するのにも遠慮が要らなくなるのももうすぐでしょう!

    バイクの高速料金、これに関しては国会議員さんにもう少し頑張ってもらって早く実現してもらいですね?

    2022/04/18 (Mon) 16:50 | EDIT | REPLY |   

    とり天  

    おなかいっぱい(^o^)/

    ブログみておなかいっぱい共感(^o^)/
    行くのはやーっ!
    そして今年は根子岳の桜道ははずしたあ(^o^ゞ
    ganmodokiさんの写真ありがとうございました。
    走りましたね!
    我が家は隊長忙しすぎてぜんぜん乗れないまま山が緑になってきました(-_-)

    2022/04/19 (Tue) 04:11 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: おなかいっぱい(^o^)/

    とり天さん

    私の方こそお礼を言いたいです。
    いつもとり天さんのブログや動画で絶景スポットを見かけると
    後はGoogleMapやストリートビューで場所を特定して絶景を発掘してます(パクるとも言う)
    鹿児島に住んでいるとなかなか阿蘇久住の良いところを探し回るのは大変なのでいつも参考にさせてもらってます。
    これからも良いところを教えてくださいm(_ _)m

    今年は鹿児島へ帰ってこられたらいいですね?

    2022/04/19 (Tue) 15:28 | EDIT | REPLY |   

    ぷんと  

    阿蘇はいいですね~どこへ行っても絶景が広がる。
    今年のゴールデンウィークも九州にお邪魔する予定でおります。10連休とれそうなので、8日くらいかけて行きますので、今度は鹿児島をじっくり回れそうな気がしますよ。

    2022/04/23 (Sat) 09:13 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    ぷんとさん

    阿蘇久住は素晴らしいです、鹿児島県人としては少し悔しいんですが...(^_^;)
    二三日前はGWはずっと雨予報だったのですが、今日見ると割と良さそうですね?
    楽しい旅になることを祈ってます。

    2022/04/25 (Mon) 13:56 | EDIT | REPLY |   

    -  

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    2022/04/26 (Tue) 15:52 | EDIT | REPLY |   

    Leave a comment