先々週に引き続き先週もキャンプに出かけてきました。
先々週は霧島で雪も舞う中のキャンプでしたが、先週末は薩摩半島を南下。
南薩方面へ反時計回りで出かける時の定点観測地点、この辺りは既に春、田植えの準備の真っ最中、来月には田植えも始まるようです。
この日の幕営地は開聞岳と東シナ海が見渡せるとある場所。
テントを立ててタイムラプス動画にする為のインターバル撮影のセッティングをして撮影開始。
それが終わると取り合えずプシュッと、風が抜けて寒いけど旨い!
家を出てくる時には雲一つ無かったのだが、結構雲が出てきました。
後はカメラに任せオリオンが空に昇るまで追いかけます。
少し早いが、鴨肉の燻製とチョリソで宴会のスタート。
日も沈みマジックアワーが始まりますが、この日はあまりきれいな夕焼けは見られなかった。
この日のメインは前に作って冷凍しておいたビーフシチューとバゲット。
テントに籠もりたまにカメラをチェックしながら時間をつぶします。
高価なカメラを外に出しっぱなしなんて、あまり人の来ない田舎だから出来ることです都会じゃちょっと考えられない。(^_^)v
しばらくするとオリオンが昇ってきますが、この夜はオリオンの上に煌々と照らす半月がありそれほどきれいな星空ではありません。
オリオンもこれくらいが限界
まあこれは分かっていたこと、この日の本当の狙いは、早朝開聞岳の上に横たわる夏の天の川!
なんだが...
翌朝
雲で星なんぞ全く見ることかなわず(T_T)
逃げるオリオンと追いかけるサソリの両方を狙ったのだが残念です。
しかし折角何時間もかけ何百枚も撮影した写真、ボツにするのももったいないので
いつものようにタイムラプス動画にしてみました。
インフレームで見るよりYoutubueの広い画面で見る方がおすすめです。
↓
http://www.youtube-nocookie.com/embed/nxGBdUifLBA?vq=hd1080
星空どころか雨が降りそうな感じだったので、朝食も取らずに撤収。
前日は風呂に入っていなかったので帰る前に指宿の温泉に、この日は二月田温泉。
別名殿様湯、藩政時代の島津家の殿様専用の温泉です。
湯船には丸に十の字の島津家の紋章。
公衆浴場としては少し小さめですが、一人で家紋を見ながらゆったりと浸かると殿様気分が味わえます。
この湯船藩政時代からのものでは無いらしいが、殿様専用という雰囲気は十分味わえます。
藩政時代の湯船はと言うと、今の湯小屋の側に残っていて石造りで大変豪華、昔の島津家の権勢を感じさせます。
入浴後、帰路につきますがその前に
JAの直営の販売所で出始めのソラ豆を購入。
一袋8本入りで550円とまだまだ高いが二袋購入。
その後帰宅。
その夜の酒のアテはトースターで焼いたソラ豆。
これがまた甘くて最高!
寒い時期のソラ豆は甘いのでお薦めです。