先週末 久しぶりに晴れの予報、やっと梅雨の晴れ間が見えそう。
このチャンスを逃すとまた何時晴れるか判らない。
ということでキャンツーに出掛けてきました。
今回もこいつで
一旦鹿児島市内に出て久々に桜島フェリー
時間的には高速使って錦江湾岸回ってもそれほど違いは無いのだが、わずか15分の船旅でもフェリー使うと旅情が増します。
そのまま錦江湾の東岸を南下、当初は晴れの予想だったのだが、徐々に曇りの予報に変わり。
大根占のスーパーで買い出しをする頃には、シールドに雨粒がポツポツ。
雨雲と競争するように先を急ぎますが、敵うはずも無く...
途中からずぶ濡れになって目的地到着。
そのまま、濡れながらなんとか設営完了。
今日のテン場は久々に佐多の浜尻キャンプ場。
なんと、このキャンプ場のアイコンである二本のガジュマルの樹が倒れています。
人為的なものでは無いとすると、相当強い風が吹いたのでしょう_Orz
もう少し樹が育って張り出した枝から気根が垂れ、その下でキャンプをすることを楽しみにしていたのに...
残念です、一本はまだ生きているようなので何とかならんもんでしょうか。
そうこうしているうちに何とか雨も上がってきました。
昨今のキャンプブーム、ここまで来る途中に2ヶ所のキャンプ場のように、ここも芋の子を洗うような状況かと心配していたのだが、そこまででは無く一安心。
雨は上がったとは言え、いつもはこの方向に見える種子島 屋久島は残念ながら見えません。
とりあえず乾杯!
その後は、シュウマイをホットサンドメーカーで焼いたり
ステーキを岩塩プレートで焼き焼きしたりして一人の時間を楽しみ早めに寝袋に潜り込みます。
そして午前2時、思った通り空には満天の星と煌々と回りを照らす月...
月の明かりを覚悟しつつ天の川を狙ってカメラを空に向けます。
カメラと格闘しつつ1時間
月の明かりのせいで天の川の下半分は映っていませんが、テントやバイクが月の明かりに照らされ昼間に上がった天の川のような写真になりました。
まあこれはこれで満足です。
この日は眠かったのでいつものようにタイムラプスムービーのためのインターバル撮影は止めにして就寝。
翌朝、昨日と打って変わって晴天!
絶好のツーリング日和です。
昨日は見えなかった種子島と屋久島がきれいに見えています。
海の上におぼろげに浮かぶ屋久島 幻想的にさえ見えます。
ここ浜尻キャンプ場は無料のキャンプ場で管理人は居ません、利用の許可さえ必要なく自由に使えるありがたいサイトです...
が!
今各地で問題になっている直火トラブル。
来る前から心配していましたが、残念ながら有りました(-"-;)
本来は無かったU字溝まで持ち込んで燃え残った炭はそのまま、ハングルの会社名?入りの工事用ヘルメットは棄てたのか忘れたのか?
これ以外にも焼け焦げの後が何カ所も見受けられます。
頭の隅に閉鎖の二文字が浮かびました...
最後にちょっといやな思いをしましたが、撤収して出発。
昨日は見えなかった開聞岳を見ながら北上。
大根占からこの前も走った国道448号で内之浦方面へ
鹿児島県内でもトップクラスの景色と走りを楽しめる道。
岸良海岸
内之浦市街地の先に志布志湾。
ということでこの国道448号 大根占 内之浦 東串良区間、広域農道ではないが私の別ブログ「九州の広域農道コレクション」に掲載する予定。
↓
九州の広域農道コレクション
そしてこんな気持ち良い道、愛称が付いていないのが残念。
なので独断で愛称を付けてみました。
内之浦コスモロード(仮称)
↓
YouTubeにしてみました、ドラレコからの画像なので絵が粗いのはご愛敬です(笑)
快走路を目一杯楽しんで昼食と大崎の道の駅で食べようと寄った所、改装中で食事はおろか自販機すら動いていない、仮設トイレでトイレを済ませ即出発。
大崎からは曽於広域農道(そお街道)
内之浦コスモロード(仮称)とは対照的なストレート主体の道。
高千穂峰に向かって延びるUpDownとストレートの続く快走路。
そお街道から霧島グリーンロードと繋いでカフェ55マイルへ
今までに無いバイクの数です、オーナーの神田さんも相当忙しく話をする暇もありません。
久々に自慢のピザで昼食。
ねこと戯れて帰宅。
久しぶりの晴れの週末、楽しめました。
終わりです。