13
今年の長いGW、仕事で休みが分断され私にとってはそれほどの大型連休とはなりませんでした。
そのGW中のキャンプはカブで行った阿蘇のキャンプ1回のみ、それはそれで楽しかったのだが、
1回のキャンプでは物足らなかったのも事実。
なので、キャンプ成分補給のため、キャンツーに出かけてきました。
今回はムルティで、ソフトパニアも慣れると重いアルミパニアには戻れない(^_^;)
久々に長島から牛深行きフェリーに乗船。
天草下島を縦断して、天草空港近くの有名店、田中畜産で昼食。
アンジャッシュの渡部はじめ多くの有名人が訪れる、休日は行列必至の店です。
ただこの日はGW直後の土曜日、思惑通り行列なしで入店できました。
前から一度は来たいと思ってた店。
そのお味は、確かに旨い、口に入れるととろけてなおかつ甘い!
ただサシが多くて還暦過ぎの親父はちょっと重いのが難点(^_^;)
満腹になった後は、鬼池港から再び船に乗り、島原方面へ。
口之津港の近くのスーパーで買いだし後、雲仙のキャンプ場に直行のつもりが...
広域農道のカンバンに釣られて明日走る予定だった、島原半島広域農道(雲仙グリーンロード)へ
↓
この広域農道の西部区間は何度走っても楽しい!
久々の雲仙グリーンロードを堪能した後は、今日のキャンプ地へ
予定では、雲仙白雲の池キャンプ場にするはずだったのだが、GWと夏休み期間しかオープンしていないらしく、入り口にはロープが張られていて入れません(>_<)
ならばと一旦引き返してエコパーク論所原に行って見るもこの日は、何かのイベントで貸し切りでキャンプできず...orz
まあまだ時間も早いので、再度雲仙の温泉に向かいます。
雲仙小地獄温泉!
今回のキャンプの目的の一つがこの温泉だったのである。
外観も良い雰囲気を醸し出しているが、浴室の雰囲気も最高!
雲仙では珍しい白濁の温泉(らしい)
単純硫黄泉で入ると硫黄のにおいのする、温泉に入ったという満足感の得られる良い温泉である。
それほど硫黄の臭いもきつくないので硫黄の臭いが苦手な人も大丈夫。
久々に九州八八湯のスタンプもゲット。
そして、今日のキャンプ地だが、この辺だと休暇村雲仙の諏訪の池キャンプ場しかない。
さすがにGWの翌週だけあって閑散としています。
昼間コッテリとした牛肉だったので、あっさりとアジの刺身などをつまみにプシュッと!
焚き火の準備はしてきたのだが、薪を拾うのが面倒で、カーバイトランプを焚き火代わりに火遊びをしながら適当な時間に就寝。
大きな木の下に幕を張ったので結露も無く、さっさと撤収して二日目の始まり。
再び雲仙グリーンロード小浜方面の入り口へ。
今日はこのグリーンロードをガッツリと楽しみます。
景色は良い、道も良い、天気も良い最高のグリーンロード。
この雲仙グリーンロードの全区間を通して走破しようとすると、以前は西部区間と南東部区間を繋ぐ県道209号が拡張されておらず、非常に狭い道を通らなければならなかったのだが、今回走ってみると県道209の拡張工事が終わりとても走りやすくなっている。
これを確認するのも今回の目的の一つだったのだ。
南東部区間に入ると少し交通量も増えてくるのだが、気持ちの良さは変わらず。
ただ、グリーンロードも島原より北の区間に入ると、格段に車が多くなり楽しいどころの話では無い、黙々と流れのままに北上し適当なところで右折。
今回はいつもの島原 熊本フェリーでは無く、多比良 長洲フェリーを使って熊本へ渡ります。
その目的は、玉名にある森林基幹道(防火林道)東部小岱山線を動画に納めること。
長く更新されていない別ブログ、九州の広域農道コレクションに久々に新しい道を加えます。(そのうちに...)
↓
長いストレートがほとんど無い、中速の小気味良いコーナーの連続する、なかなか楽しい道でありました。
この辺に住む人には、玉名広域農道と絡めれば絶好の朝練コースになりそうな気がする。
↓
その後、道の駅 菊水で休憩し帰途へつきます。
宮原SA、二日連続肉は食べる気になれず、ラーメンで昼食。
その後、眠気と戦いながら帰宅。
なんとかキャンプ成分が補給できました。
終わりです。
Google Mapでは今のところ、長崎県道209号は更新されていません。
6 Comments
gama
なんと!
島原に来られてたんですね!!
小地獄温泉の仕切りより広い方はなかなかの湯温だったでしょ?
アソコ・・
どげんかした時には前が見えないくらい湯気が立ち込めますからね~
私はGW中に諏訪の池にテント張りに行きましたが・・
あまりの多さに逃げ出してしまいましたヽ(´o`;
いやぁ
楽しまれたようで私もうれしくなりました(*´ω`*)
2019/05/13 (Mon) 18:53 | EDIT | REPLY |
伊右衛門
ganmodoki
Re: なんと!
ganmodoki
Re: タイトルなし