久しぶりの地獄温泉でじっくりと体を温めた後、今日の幕営地に向かいます。
久々に内牧から、阿蘇谷の真ん中を抜ける農道に入ると、阿蘇中部広域農道の標識が...
まっすぐな一本道なので走りを楽しむ道では無いが、北に外輪山、南に阿蘇五岳を望みながらの絶景道、近いうちに再訪してビデオに収めなければ。
そして着いたのが...
九州のライダーなら知らない人はいない、ヒバリカフェ。
キャンプ場では無いが、今回はここに幕を張らしてもらえることになったのである。
既に、今回ここでご一緒する長崎のgamaさんが到着されていました。
gamaさんのブログ
↓
阿蘇五岳の目の前という絶景スポット。
ここまで景色の良いキャンプサイトは、あまりないのではないか?
わき水が貯水槽を満たし周りの雰囲気も最高。
実は昨年ここを訪れた際、オーナーの池田さんに「景色良いですね~ここでキャンプしたら最高でしょうね~、1回キャンプさせてくださいよ~」とか半分冗談でお願いしたところ、「良いですよ~」と即答!
それではと、満を持しての幕営となりました。
オーナーの池田さんとしばらく談笑している内に、もう一人の参加者が到着。
カブを挟んでレアなベルシスが二台、この二台が一緒になることは、ほとんど奇跡である。
このベルシスで日本中を駆け巡っている旅の達人、三重県のイトメンさん。
イトメンさんのブログ
↓
昨年のGWも九州入りされていたのだが、今年も九州を回るとのことで、機会があればまたご一緒しましょうということになり、ここで幕を張ることとなりました。
gamaさんはイトメンさんと合流する約束されていたので、せっかくならということで三人まとめてここにお世話になることに...
阿蘇五岳を目の前に、寒さに震えながらの宴会もおつなものと考えていたのだが、池田さんから納屋の中を使ってくださいとのありがたい申し出。
おまけにストーブまで入れていただいて、ヒバリガレージで宴会に突入。
夕食はヒバリグリルで肉をたらふく食って、その後宴会の予定だったのだが、あいにくGW中はヒバリグリルは、午後4時までの営業。
急遽買い出しの後、こうなるわけで...
当然、これから始まります...
熊本に来たら当然馬刺し
その他、イトメンさんが買ったヒバリカフェのソーセージなどをつまみに怒濤の宴会に突入。
イトメンさんからはいろいろな旅の話を聞き、gamaさんは、そのはっちゃけたブログの内容からは考えつかないような寡黙な中にも暖かい話しぶり。
後からオーナーの池田さんも加わり楽しい時間が過ごせました。
私はいつものように何を話したか覚えていない(^_^;)
ということで、轟沈!
翌朝、ヒバリカフェはGWの恒例行事ヒバリモーニング。
朝6時からやっているので、6時前からどんどんバイクが入ってきます。
あまり遅くまでテントを立てていると迷惑なので、早々にテントを撤収して朝食。
朝食は当然、ヒバリモーニングで、ホットドッグもうまいがチーズがうまいのである。
イトメンさんは、しっかりとチェーンのメンテ。
流石である。
gamaさん、イトメンさんお土産まで頂きありがとうございました。
またどこかでご一緒しましょう。
ここでお二人とは別行動、今回のメインイベントカブ千里に出発です。
注意)
ヒバリカフェはキャンプ場ではありません、必ずオーナーに許可を取ってください。
ヒバリカフェを後にすると、眼の前に気球が浮かんでいたので発着場の河原に向かうと、ちょうど離陸の瞬間に間に合いました、これは楽しそうだ。
向かった先は大観望、カブ千里のオプションのスネークロードツーリングの集合場所です。
ここ数年来、久しぶりの大観望、阿蘇五岳は霞んでいますがなんとかその姿を見ることができます。
しばらくすると、玖珠の金太郎別館 高田屋に泊まっていた親方とカブオレさん登場。
時間になり、オプションツアーに出発。
大観望近くの絶景ポイントで撮影大会。
今回はカブオレさんの過積載を笑えません(^_^;)
第二のラピュタの道とかヘビの道とか言われているところ。
ここも素晴らしい景色。
旧カブだとブレーキが不安で厳しいかも、ムルティでも無理すれば来れそうだがちょっとミスするとアウト。
原二で走るくらいがちょうど良い。
その後、何かしらんところをぐるぐる回って
ヒバリカフェ、カブが台近く集まってました。
ここで皆さんはモーニング、私はコーヒーを頂いて出発。
途中でトミーさんとも合流して
カブ千里会場。
こでは、何をするでも無くただ会場を回ってカブを眺め、知り合いがいたら談笑する。
来たいときに来て、帰りたいときに帰る、ゆる~いイベント。
こんなピカピカのC100がいたり
静岡から自走で来たという人や
木造カブ?
見て回るだけでも飽きません。
が...
これから六時間かけて帰らなければならないので、12時には抜け出して帰路につきます。
FBから落とした集合写真、320台のカブが集合したそうな...
ここからは、眠気との戦い。
やっとのことで、人吉のまるいち蕎麦にたどり着いたら、やはりGWです、
まだ二時過ぎだというのに売り切れ(>_<)
しょうがないのでインター近くの龍風で
ちゃんぽんと餃子で昼食。
可も無し不可も無し...
ここからは、満腹になりさらに眠気が増した中、大口経由で帰路へ。
イトメンさんが幕を張っているキャンプ場の横を通り過ぎたのだが、顔を出す気力は既に無くやっとのことで帰宅。
充実した二日間でした。
終わり