被害に遭ったライダーのインタビューで紹介されていました。
8月にドラレコを更新した際、ちょっとだけ頭をよぎったものです。
で...
このニュースやYoutube画像を見て、改めてやっぱり前後が記録できるドライブレコーダーがあった方が良いと思い直し、早くもドラレコの更新を決意(^_^;)
このドライブレコーダー 中華製ですがBlueskyseaというメーカーのDV188というモデル、前後カメラは防水ですが本体は非防水、これが前回導入を躊躇した大きな理由です。
AmazonでこのDV188を検索してみると、上位機種が発売されています。
それがこれ。
↓
DV688という機種
DV188では非防水だった本体を防水にし多少の機能をUpしたもの、ムルティのシート下のスペースはECTでほぼ一杯、本体をシート下に入れ込むスペースは残っていなかったので、本体を別のカウル内に設置できれば運用可能、Amazonでのレビューもそれほど悪くはありません。
ということでポチッとな...
そして注文して二日後。
前後カメラ、本体、リモコン、各種マウントとケーブル類そして取説。
装着は、フロントカメラを
ウィンドウシールドの左横。
リヤカメラをナンバーの上に付属の両面テープで装着。
本体とリモコンはカウル内の左側、ムルティのコクピットはあまりスペースに余裕がなく、ケーブルの取り回しに結構気を使ったがなんとか装着終了、この位置なので雨が降るとガンガン濡れますw
リモコンも防水で、静止画を撮るスイッチをマイクが入っています(ロックスイッチ兼用)、この位置だと風切り音を拾って音声には全く期待できません。
むき出しだったDV188のSDカード挿入口と違ってDV688では、結構厚めのゴムでSDカードの蓋をする感じで雨が降っても大丈夫そうです。
本体の液晶画面は設定でフロントカメラのみ、リヤカメラのみに変更可能、右上に反対側のビューが小さく表示されます。
リヤビューにしておけば走行中バックミラーの代わりに...
にはならない(^_^;)
画角は130°
動画解像度は1920x1080p 30fps / 1280x720p 30fps
静止画解像度は1M/2M/5M/8M
繰り返し録画は1/3/5/10分
Gセンサーは搭載しているものの、敏感すぎて感度を下げてもほとんどのファイルがロックされるため、
Gセンサーはあまり使い物になりません。
μSDカードは128GBまで対応
ぶれ補正は搭載していない模様。
ということで、新たにドライブレコーダー導入・設置終了。
実践編に続く...