fc2ブログ
    20

    九州八十八湯めぐりキャンツー 三日目

    翌朝、公園はいつもの静けさを取り戻していました。

    ここは木陰も多いので朝日を考えてテントを張ることが出来、また公園の両側を川が流れているのでそれほど暑さを感じません。


    適当に朝食を取って撤収。


    最初の目的地は、人吉クラフトパーク石野公園。
    木工、郷土玩具、陶芸、鍛冶、革製品などいろいろな工房が集まっている。→公式HP

    P7160181.jpg

    キャンプ場も併設されているのだが、今回の目的はクラフトパーク内のとある工房。


    P7160167.jpg
    人吉の蓑毛鍛冶屋がパーク内に出している工房。
    ここに来た目的は...


    P7160199-2.jpg
    これが欲しかった。

    ちょっと前に見たYoutube動画で紹介されていて、値段が手頃なら入手したいと思っていた一品。

    その動画がこれ



    お笑い芸人のヒロシと言うより今はアウトドアの有名ユーチューバー。

    そのヒロシが出ている動画で紹介されていたナイフです。


    P7160201.jpg
    和包丁の技法で作られたナイフで、刃先は至ってシンプルだが美しい。


    P7160200.jpg
    握りはとてもユニークこの造形も同じものは一つも無い。


    値段も知らずにここに来たのだが、価格を聞いてみると一本12000円とのこと。

    有名作家のカスタムナイフなど何十万もするナイフがあるのに比べると、とてもリーズナブル。

    キャンプでもガンガン使い倒せそうです。

    フォールディングナイフは持っていたのだがシースナイフは持っていなかったので即購入決定。


    P7160175.jpg
    希望すればブレードに名前を彫り込んでくれます、その彫り込みの作業中。


    P7160176.jpg
    それ以外にも昔懐かしい肥後守をベースにしたナイフも、ブレードもきっちりと固定でき、肥後守の欠点である使うときに刃先がぶらぶらして危ないということもありません。

    これが確か6000円。


    しかしナイフもキャンプ道具やカメラ、バイクと一緒でのめり込むとヤバイのでほどほどにしときましょう(笑)


    欲しい方は、クラフトパーク内の鍛冶工房か人吉市内の工房へどうぞ

    http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/kougeika/01_kinkou/hamono/minomo.html


    そして、同じ公園内にある陶芸館に

    P7160168.jpg


    この工房は、ユーモラスな動物の陶芸で有名な、作家 高場英二さんの工房です。

    P7160173.jpg
    BEPALとか良く出てました。


    P7160180.jpg
    高場さん、バイクに乗ったり、カヌーしたりのアウトドア人間。
    20年以上も前、人吉であったツーリングトライアル大会で知り合っていたので、何度がお話をした程度だったのだが厚かましくお邪魔してしばらく昔話をさせてもらいました。

    高場英二公式サイト


    その後、ループ橋で加久藤峠を越えてついでに八十八湯の温泉を一つ回っていきます。


    えびのにある「あきしげ湯」

    畑の中にぽつんとある一見廃屋のような建物、やってるかどうかわかないほどですが営業中でした。

    P7160182.jpg

    入るとお婆さんが三つ指ついて「いらっしゃいませ」!

    ちょっとびっくりしました(汗)


    P7160186.jpg
    しかしお湯は最高!
    加温、加水全く無しの源泉掛け流し、モール泉の成分もあるのか多少黄色がかったお湯はぬるめでじっくりと浸かれます。

    アルカリ性単純泉で入るとツルツルに、メタケイ酸も多くここも美肌の湯でしょう。

    肌に泡付きがあるとの事だったがこの時には感じなかった。


    P7160188.jpg
    露天は大きな風呂桶のようなものが無造作に置かれていて、贅沢にお湯が流されておりました。

    単純泉ながらなかなかの名湯です。


    ここで丁度11時、近くのライダーズカフェに寄って昼食を取って帰ることに。


    P7160191.jpg
    このあたりをお昼くらいに通ると寄ってしまう、カフェ サンディズシスコ


    P7160197.jpg
    ここは、今ではなかなか売っていないドクターペッパーが置いてあります。

    昔よく飲んでいたので懐かしくなってドクターペッパー付きでランチを頂きました。


    ということで、全ての予定をクリアしてそのまま帰宅。


    今回の湯巡りキャンツー、7カ所入湯そのうち6カ所が八十八湯めぐりの対象施設なので、現在八十八湯中23カ所クリア。


    バイクでの湯巡りは、涼しくなるまで中止です(^_^;)

    終わります。


    9 Comments

    ひろ吉とクンクンと愉快な仲間たち  

    この場所行ってみたいと思います

    なんかはまりそうで怖いです。凄いですね。
    昔のピッケル打ち直してくれないかなあ????

    2018/07/21 (Sat) 09:14 | EDIT | REPLY |   

    カブ・オレ  

    お疲れ様です。

    あきしげの湯♨️

    えびの市の湯でNO.1の湯だと思います✨値段も一番ですけど😅

    👣お大事にされて下さい。

    2018/07/21 (Sat) 12:03 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: この場所行ってみたいと思います

    ひろ吉と・・・さん

    観光施設ですが、なかなか落ち着いた雰囲気の良い公園です。
    しばらくしたら道の駅に指定されるようなので、ざわついた感じにならなければ良いのですが...

    ピッケル?
    鍛冶屋さんで修理できるかどうかは分かりませんが、相談されてみては?
    とても親切で丁寧な対応でした。

    2018/07/23 (Mon) 13:44 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    カブオレさん

    私もそう思います、なかなかの名湯です。
    料金はどうでしょ?休憩してからまた入り直しても追加料金はいらないということだし。
    じっくり温泉を楽しむのならそれほどではないのでは?
    少なくとも今回回った嬉野温泉より安く感じました(^_^)v

    2018/07/23 (Mon) 13:47 | EDIT | REPLY |   

    ぷんと  

    かっこいいナイフですねーこれ僕も欲しいなあ。次九州行ったらぜひ買いに行こう。

    しかしこの季節に温泉巡りはきつそうですねw 汗かいて走って、汗が引いたと思ったらまた温泉……
    修行みたいですね。

    2018/07/24 (Tue) 19:08 | EDIT | REPLY |   

    kiyomako  

    良いですね~

    ナイフカッコイイ!!
    自分もこんな感じので、10代目の作品との間ぐらいのナイフを
    20歳ぐらいの時に近所にあった鍛冶屋で作ってもらったのですが
    どこにいっちゃったんだろう ;つД`)
    今まともなナイフないから、スノピのナイフを買おうかなとも思ったりしてて
    人吉に買いに行くツーリングも良いですね♪
    今度見せて下さい (^o^)丿

    2018/07/24 (Tue) 23:58 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    ぷんとさん

    でしょ?
    私も動画で一目見て気に入ってしまいました。

    工房に行って値段が心配だったんですけど、帰る範囲だったので即購入でした。
    高いカスタムナイフだと使うのも少し躊躇しますが、これくらいだと安心して使えます。

    是非、人吉に来たら行ってみて下さい、通販では買えませんから...

    修行の湯巡りは夏の間封印です(笑)

    2018/07/25 (Wed) 16:09 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: 良いですね~

    kiyomakoさん

    ナイフ専門の作家さんのものに比べるとリーズナブルでした。
    フォールディングナイフのブレードを出し入れするのも良いのですが、シースナイフのシンプルなところも良いです。

    今のところ私のキャンプスタイルではあまりナイフの出番は無いのですが、つい買ってしまいました(^_^;)
    ナイフも入れ込むと結構はまりそうなので気を付けて下さい(笑)

    今度行くときには持ってきます。

    2018/07/25 (Wed) 16:16 | EDIT | REPLY |   

    -  

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    2018/07/25 (Wed) 20:43 | EDIT | REPLY |   

    Leave a comment