fc2ブログ
    19

    九州八十八湯めぐりキャンツー 二日目

    翌朝、朝から強烈な朝日で目が覚めますw

    真夏に海辺のキャンプ場では木陰を考えてテントの位置を決めなければならないのだが、ここはサイト指定なので、朝木陰になる場所にはテントを張れなかった...
    なので朝からテントの中は蒸し風呂状態(>_<)

    朝食も早々に手早く撤収し二日目のスタートです。

    P7150084.jpg 
    キャンプ場からは野母半島の東岸北上、一車線の狭路と二車線の快走路の繰り返しだが、狭い区間でバスに遭遇すると結構大変です。

    峡路を抜けると橘湾を右に見ながら雲仙の小浜温泉へ、二日目最初の温泉は。

    P7150086.jpg 
    小浜温泉脇浜共同浴場、鄙びて良い感じの建家。

    P7150091.jpg 
    昭和の匂いプンプンの脱衣場、地元の人に愛されているようで朝から結構な賑わいです。

    P7150099.jpg 
    青く見えるがお湯が青い訳では無い、お湯は薄く白濁している。
    舐めると塩味のする塩化物泉で泉温は結構高い。

    P7150096.jpg 
    湯口には樋が斜めに置かれていて右の湯船に多く源泉が流れ込み熱湯になる、左側の温湯も結構熱く42℃くらいはありそう。
    塩湯にありがちなべと付きもあまり無く割と入り心地も良い。

    ここも湯冷めしづらい塩化物泉なもので、近くのコンビニで一旦汗を引かせて出発。

    P7150100.jpg 
    小浜からは久々に雲仙に上がってまだ通ったことの無い仁田峠周回道路へ...
    行ったのだが周囲は厚い霧の中、仁田峠の景色を見ること適わず雲仙を下りて熊本へ渡ります。

    フェリーで熊本外港へ渡りそのまま高速で日奈久まで、そこで二件目の温泉へ。

    P7150104.jpg 
    二件目は日奈久温泉の金波楼、木造三階建ての古くからある旅館の立ち寄り湯。

    P7150108.jpg 
    玄関から見ると廊下が鏡のようにピカピカに磨き上げられている、歴史を感じさせる佇まいです。

    P7150107.jpg 
    中庭も手入れが行き届いて美しい、温泉も期待してしまいます...が!
    今年の3月いっぱいで九州八十八湯めぐりの対象施設から外れてしまいスタンプゲットとはならず(>_<)
    それでもせっかくなので入らせてもらうことに。

    P7150111.jpg 
    浴室までの廊下も脱衣場も古風な純和風旅館という感じでセンス良くまとまってます。

    P7150117.jpg 
    内湯も湯船が檜張りで雰囲気は良い。

    P7150119.jpg 
    古い旅館の建家と整備された庭を見ながらの露天。
    入り心地はまあまあ、それほど特筆すべきようなものはないが雰囲気が良いのでGoodです。

    ただ気になったのは。
    P7150112.jpg 
    お湯が掛け流しでは無く循環であること、加水加温はまだ許せますが循環はちょっと?
    八十八湯の対象施設から外れたのはこのせいかもしれない。

    P7150105.jpg 
    それでも以前から一度は来てみたかった旅館なのでがっかりはしていません。

    その後、芦北から球磨川の南岸を通って人吉方面へ。

    P7150127.jpg 
    球磨川沿いを走るなら国道219号を使うより多少狭くて時間がかかるが県道15号を使った方がお薦め、この日はラフティングには最高の天気でしょう。

    P7150128.jpg 
    県道15号を使うなら巨根が目印の柴立姫神社。

    P7150130.jpg 
    手水舎の立派な蛇口もお約束(^_^;)

    P7150137.jpg 
    球磨川最大のストッパー二俣の瀬、長雨の後で水量がすごい、これだけ水量があると迫力はあるが難易度は逆に下がってしまって面白くないと言えば面白くない。
    長いこと川下ってないので久々に下りたくなってしまった。

    で、幕営地はいつもの中川原公園。
    P7150141.jpg 
    年に何度かはここに来ないと落ち着かないが...

    P7150144.jpg 
    公園の真ん中にはなにやらイベントか?
    BBQやらでっかいスピーカーやら準備されてます、なんか昨年の悪夢を思い出させます。(^_^;)

    しかし今更どうしようも無いので、温泉と食事へ

    温泉は、いつもの新温泉
    P7150146.jpg 
    人吉で幕を張るとその内半分くらいはここへ来ている、八十八湯の対象施設にもなっています。

    P7150153.jpg 
    38~39℃くらいの温湯でじっくりと汗を流します。

    P7150154.jpg 
    テントサイトまで歩いて帰れるので昨日今日の6カ所の温泉の中で唯一さっぱりと汗を流せた温泉(^_^;)

    P7150160.jpg 
    食事は以前 新温泉の近くにありいつの間にか無くなっていたと思っていた、鉄板焼きの「いもたこなんきん」閉店したのでなく移転しただけのようでラッキーでした。

    P7150156.jpg 
    一人で乾杯!

    P7150157.jpg 
    鉄板焼きをいくつか頼んで

    P7150158.jpg 
    お好み焼きで腹一杯、サイトへ帰ります。

    P7150161.jpg 
    中川原公園へ帰るとそこは去年と同じ混沌とした世界...
    どうしようも無いのでテントに潜り込みますが、午後9時過ぎるときっちりと撤収され案外と静かになりました。

    去年のように夜の夏フェスに突入したらどうしようかと思ったぜ(^_^;)

    三日目に続く。

    6 Comments

    honeG  

    大雨の影響で川の増水、

    >球磨川最大のストッパー二俣の瀬、長雨の後で水量がすごい、これだけ水量があると迫力はあるが難易度は逆に下がってしまって面白くないと言えば面白くない。

    確かに、川下りやってる人は解りますよね、普段ヤバいって所も水量があるから
    スルリと超えられる^^;

    不謹慎かと思うのですが、大水の後の川ってキラキラしてますよね、苔が洗い流されて
    川が蘇った感じ。

    川でのんびりしたいです^^;

    2018/07/19 (Thu) 19:33 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    honeGさん

    そうなんです、水量が無い時には顔出してた岩なんかを避けなきゃ行けないのが、そのまま行けますからね~
    沈しないように避けて下るのにスリルがあります、でもパワーのある流れもスリルがある。
    まあどっちも楽しいのか(笑)

    もう三年ほど川下りしてません、川下りたい...

    2018/07/20 (Fri) 14:26 | EDIT | REPLY |   

    gama  

    むむむ

    おたっしゃんの湯でしたか!
    そこも熱いんですよねヽ(´o`;

    仁田峠に行く途中に私がお勧めする激熱秘湯があるので
    近くを通られてるんですよ~(*´ω`*)

    九州八十八湯巡りを達成されましたら
    次は雲仙小浜の激熱熱湯巡りを楽しんでください。

    2018/07/20 (Fri) 17:49 | EDIT | REPLY |   

    -  

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    2018/07/20 (Fri) 20:09 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: むむむ

    gamaさん

    今回は割とひなびた温泉を選んで回ったのであそこにしました。

    入浴した日も朝から軽く30℃越えで体が慣れていたので、そう熱くは感じませんでしたが、
    涼しい時期だとちょっときついかもです。

    例の極熱温泉ですね?
    元々ぬる湯が好みなのでさすがにあの極熱温泉はどうでしょうね?
    雲仙にもまだ八十八湯の対象施設が残ってますのでそのうち行ってみたいと思います。

    2018/07/23 (Mon) 13:38 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    鍵コメさん

    外観をみてるだけで楽しめる建物でした。

    さすがに部屋の中はみれないのでそこまでは分かりませんが...

    是非行ってみて下さい。

    温泉はイマイチですが、旅館自体の雰囲気は良いです。

    2018/07/23 (Mon) 13:41 | EDIT | REPLY |   

    Leave a comment