連休初日、相方への義務は果たしたので後半はフリーです(笑)
と言って前もって全く予定はしていなかったのだが、天気も良さそうなのでキャンプへ出発。
今日は自分で料理をする気にならなかったので、テントを張ればそれで済む極楽キャンプへGo!
久々に肥薩線最古の駅 嘉例川駅へ
以前来た時より人気が出て結構観光客も多い。
しかしその佇まいは変わらず良い雰囲気です。
人が多くなった理由の一つがこのにゃん太郎駅長が有名になったせい、ただ夏バテで長期休養中でした。
ホームから改札口を眺めるのがお気に入りです。
時間もあるので下道で霧島連山の裾野をぶらぶらして道の駅「えびの」で休憩。
その後、加久藤トンネルとループ橋を久々に越えて人吉へ。
私の一番のお気に入りサイト、人吉中川原公園へ到着。
テントを張った後、昼食はまる一そばの隣にある中華料理の「茶びん」へ、ここも人吉では有名店、連休だけあって混んでます。
頼んだのはちゃんぽんと餃子。
この餃子、焼き餃子と言うより揚げ餃子に近く、皮のぱりっとした歯ごたえとニラのあんの食感のコントラストが絶妙です。
ただし有名店なので土曜日のお昼時には時間がかかることを覚悟しなければなりません。
1時間くらいかかって昼食を終えサイトに戻ります。
今回の幕はソリスシル、一人でも非常に使い勝手が良い、これからの季節特に手放せない。
と言う訳で一人で乾杯!
追記に続きます
↓
ビールを飲みながらのんびりしてもまだ午後3時くらい。
時間もあるので昨日オールドカーフェスティバルのフリマで買った600円のテントを立ててみることに。
RS TAICHIのツーリングテント、RS TAICHI現在ではテントを販売していないが、昔は販売していたらしい。
このテント、非常に立てやすい!
スリーブが一方からしか入らないようになっていて、ポールの先端をグロメットにはめる必要が無く二本のポールをスリーブに通すだけ。
フライのいらないワンウォールなのでこれをペグダウンしてお終い、慣れれば5分以内で設営終了。
手持ちのテントの中で一番簡単です。
ただ、それなりにヤレていて...
シールテープが液化してボロボロ、ですが幕体自体は液化している様子も無くテープさえ張り直せば十分使えそうです。
撤収も本体のみなので非常に簡単、収納サイズもコンパクト。
ミニマムパッキングのキャンプの時にはこれで十分です。
これで600円は掘り出し物。
ここでもまだ3時半、コットで一時間ほど昼寝している内に良い時間になりました。
球磨川と中川原公園、明日も天気が良さそうです。
そしてお楽しみの温泉、今回は久々に堤温泉。
球磨焼酎「繊月」の蔵元がやっている温泉です、となりのタンクが蔵元。
番台ではブラウン管のテレビが店番、料金は箱に入れる無人の温泉、料金は200円。
鄙びた良い感じの温泉です、湯温は42~3℃くらいか?少し熱めですがこの時期には丁度良い、安い割りには泉質は最高で炭酸水塩泉で美肌成分のメタケイ酸も170mgを越えている。
こんな温泉が市内のあちこちにある、人吉の温泉最高です!
長くなりそうなので続く。