私が今使っているGarminのNuvi 1480+というナビなのだが、すでに発売から5年が経過していて、少々くたびれてきて後継機種を検討中です。
通常のナビでは出発地と目的地、経由地を決めその間のルートをナビがいくつか提示してその中から選ぶという使い方が多いのですが、私のナビの使い方としてはこの方法では非常に使いづらい。
どちらかというと細かく、通るルート・曲がる交差点・経由する地点をきっちり決めたルートをナビで表示させなければ安心できないのです。
そのためにはGooglemap等で作成したルートをナビに転送できるのが必須項目になります。
なのでいろいろなソフトを使っていろいろと思い悩んで、いろいろと試してみてなんとか使用に耐えうる方法を見つけることができました。
それは、このブログ以前からいろいろと記事にしてあります。
関連記事→ナビカテゴリ
最終的に私が、ナビに求めていたことは、Google Mapで作成したルートをナビでそのまま案内させたい、これに尽きます!
ですが今現在、Nuvi 1480+の後継機種ではルートの転送ができず、それが可能なのはGarminのZumoのみ。
なので現在購入できるナビはZumoの660とZumoのOEMであるBMW Motorrad のNavigator Vの二機種に限られます。
そのZumo660は、なんと発売開始が2010年5月、それから地図のUpdateはあったものの6年以上後継機種の発売はなし。
BMW Motorrad のNavigator Vは事実上のZumo660の後継機種なのだが、本元のZumoブランドでの後継機種の発売は無し。
Navigator Vの発売からずっとZumoの後継を待ちづけてきたのだが、なかなか出てきませんw
なのでしびれを切らして日本代理店のいいよねっとに問い合わせをしてみました。
【問い合わせの文面】
>Garminのナビについてのお問い合わせになります。
>現在Zumo660の購入を検討中です。
>Zumoとは別にBMW MotorradからNavigator Vが発売されていますが、これはZumo660とは別物だと理解しております。(Zumo660はNavigator IVと同等品ということですが...)
>Navigator Vに対応するZumoの発売予定はあるのでしょうか?
>また海外ではZumo595LMとか395LMという機種が販売されていいるようですが、これらの機種の日本導入のご予定はありますでしょうか?
>お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。
【いいよねっとからの返事】
>お問い合わせ頂きありがとうございます。
>お問い合わせ頂きました件につきまして
>zumo660ご購入のご検討、ありがとうございます。
>大変申し訳ございませんが、弊社として販売するzumoシリーズにおいて、BMWの
>Navigator Vと同仕様のものや海外で販売されているものも含め、現在新製品の
>発売予定はございません。ご了承くださいませ。
まあ予想はしていたものの、いつものように素っ気ない回答w
これからZumoの新機種が新しく発売されることはおそらくなさそうです。
車載用のNuviも二年近く新機種は出ていないことだし、Garminは、自転車用・登山用のGPSを別にしてPNDから事実上撤退したのかもしれません。
そして残るはNavigator Vのみ、しかし検討対象になるかと言えば無理!
その価格が問題、本体だけで8万円マウントやホルダを含めると軽く10万円を超えてしまいます。
まあ車体とナビで情報をやりとりできるようなBMWのバイクにでも乗っていれば別ですが、その価格と機能が見合うとは思えない...
以前から、スマホナビもいくつか検討してきましたが、結構使えそうなアプリがあったのでスマホナビ移行を前提にテストし見ました。
前回天候が悪く車でのテストだったので、今回はバイクでスマホナビをテスト。
使用したのはiPhone6 Garmin Nuviより小さいのでインパネは見やすくなった。
マウントは以前から使用しているRAMマウントのスマホ用ホルダ、オプションで専用の固定用ゴムシートが用意されている、とりあえずこのシートを使えば脱落の恐れは無さそう。
インパネ脇にACC電源のシガーソケットを引いているので電源はこちらから確保、ケーブルが長いので30cmのライトニングケーブルを調達予定。
走行中、画面が小さくなったので見づらいかとも思ったのだが、問題なくルートの確認は可能。
機能的には前回の車でのテストで十分だったので、今回はバイク運転中でも使えるか(ルートが確認できるか)どうかのみ、
結論は全く問題なし、欲を言えば5.5インチ画面のiPhone6+ならモアベターと言うくらい。
テスト結果も上々だったので、バイク用ナビをスマホに移行することを本格的に決定!
前置きが長くなりましたが、使用するアプリ、Google Mapでの操作、ルートのインポート方法などの使用方法は徐々に記事にしていきます。