fc2ブログ
    24

    ムルティ リコール対応

    先日ドカティのディラーからメールが入りました。
    ムルティストラーダのリコールの案内が住所不明で返送されたとのことで、リコールの対応の案内のメールでした。
    そのリコール内容とは

    「スロットルケーブルハウジングにおいて、スロットルケーブルガイドの構造が不適切なため、スロットルケーブルハウジング内でスロットルケーブルがたわむものがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、当該ケーブルが屈曲し、スロットル操作が重くなるほか、最悪の場合、当該ケーブルが切れ、スロットル操作ができなくなり、走行不能となるおそれがある。」
    との症状で、

    「全車両、スロットルケーブルハウジングを対策品に交換する。また、スロットルケーブルを確認し、変形や破損が認められるものは、スロットルケーブルを新品に交換する。」
    との対応を取るとのこと。

    国土交通省リコール情報→http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/detail/1221760.html

    GSに乗っていたとき、フユーエルポンプの燃料漏れ云々でなかなかリコールされず、イライラしたのを考えれば、
    なかなかスムーズな対応に好感が持てます。

    無題
    改善個所はこの部分らしい。
    詳細はこちら→http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ImgManager?No=1221760

    ディーラーに予約の電話をして、早速対応してもらいました。
    IMG_2063.jpg

    30分もかからず部品の交換は終了、時間があったので近くをちょっと回ります。

    行き先は南薩方面、鹿児島県で唯一工事中の広域農道、南薩東部広域農道の工事の進み具合を確認に。
    PB210001.jpg
    今まで工事中だった個所が通れるようになっている、が...

    PB210002.jpg
    少し進むと道は中断、もう数百メートルなんだけど...
    しかし完成すれば開聞岳に東側から飛び込んで行くような絶景ロードが期待できるかも?

    それでも迂回路を通って先に進めば、開聞岳を独り占めできます。
    DSC_8769.jpg

    ここまでちょっと走ってみましたが、スロットルケーブルハウジングの交換の効果ですが、
    交換前は微妙にアクセル操作に引っかかりというかグッグッというかすかな段付きのようなものを感じていたのですが、これが消えて、スムーズにアクセルを開ける感じになりました、リコールの原因とは別物だとは思いますが、結果満足です。

    さて、南薩東部広域農道から南薩広域農道へ入り、久々に大浦のドライブイン大浦へ
    PB210004.jpg

    ここは日替わりの海鮮丼がお薦めです(日曜祭日は不可です)
    PB210005.jpg
    これで780円は大満足でしょう!

    その後、川辺広域、日置広域と冬場のパトロールルートを使って帰宅。
    DSC_8781.jpg

    連休の天気が良ければこのルートを逆に回って一泊のツーリングの予定だったのが少し残念。

    終わりです


    4 Comments

    honeG  

    開聞岳、身近で見ましたが思っていたより
    険しい大きな山でした。

    しかし、海鮮丼このセットで780円は安い(^^)

    2015/11/24 (Tue) 22:46 | EDIT | REPLY |   

    グッチかわはら  

    南薩東部広域農道が開通すれば、すばらしいツーリングコースになりますよね。でも、あと5年はかかるかもですね。
     この海鮮丼、安くて腹いっぱいなりそうですね。いつか、食べてみたい。

    2015/11/25 (Wed) 03:03 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    HoneGさん

    この前この近くまでいらしてたんですね?
    開聞岳は、近くから見ると遠くから見る女性的な感じよりぐっと男性的な表情を見せますからね~

    このドライブインこの前のお節介ルートからは外れていたのでマップには載せてませんでした、
    またおいでの時にでも行きましょう。

    2015/11/25 (Wed) 16:03 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    グッチかわはらさん

    以前調べたときにはH24年度完成と言うことだったんですけどね~
    おそらく工事がそのまま進めば、来年くらいには完成するような気がします。
    まあたまに偵察に行きますので完成したらお知らせします。

    2015/11/25 (Wed) 16:12 | EDIT | REPLY |   

    Leave a comment