fc2ブログ
    08

    サイドスタンドエクステンションかさ上げ

    先日、小さくて困っていたサイドスタンドベースのエクステンションを装着したが...
    その時の記事→サイドスタンドエクステンション装着

    サイドスタンドの安定性は多少向上したのだが、サイドスタンド使用時のバイクの傾きはほとんど修正されない。
    後で確認したらツラーテックのHPにも傾きは修正されませんとの記載があった(^_^;)
    IMGP0412Line.jpg
    いくらイタリアが右側通行とは言ってもこれは傾きすぎだろ?

    そこでブロ友のKachiさんがトライされた方法で加工してみた。
    Kachiさんの記事→サイドスタンド嵩上げ加工作戦

    IMG_1386.jpg
    ツラーテックのサイドスタンドエクステンションの主要パーツはこの三つ。
    左側のプレートが一番下、真ん中のパーツでスタンドを包み込み、右のプレートで押さえる、
    つまり一番左側のプレートの分だけしかかさ上げできていないので、一番下のプレートを厚くしてやれば傾きの補正は可能。

    近くのホームセンターで5mmのアルミ板を購入し、そこの工作室の電動工具でさっさと加工しようと思ったのだが、
    5mmのアルミ板をまともに加工できる電動工具はほとんど無く、金鋸で適当に切り出しボール盤で穴だけ開けて後は自宅で作業。
    IMG_1382.jpg

    後はひたすらヤスリで削る
    IMG_1383.jpg

    さらに削る、5mmのアルミ板結構手強いです。
    IMG_1385.jpg

    ↓まだまだ削る
    ひたすら削ること3日間
    IMG_1388.jpg
    軽量化のため二枚は中抜きして

    なんとか形になりました。
    IMG_1389.jpg

    素人仕事なのであまり仕上げは良くないのですが、塗装してみるとまあ満足できる範囲か?
    IMG_1390.jpg

    しかし5mmのアルミ板の加工、大変でした(^_^;)
    後から調べると、アルミ板などの加工を通販でやってくれる業者があるみたい。→板曲げ.com
    多少コストはかかるがこんな所に頼んだ方が、正確で仕上げもきれいなこと間違いないだろう。

    そしてこんな感じで装着
    P9070004.jpg

    気になっていたメインスタンドとの干渉も全く無し。
    P9070005.jpg

    もう少し起こしても良いくらいだが、まあこれくらいでも十分実用的。
    加工後比較

    この後、芝生の上で試してみたがサイドスタンドのみで十分安定しており、芝のキャンプ場でも気を遣うこと無くバイクを駐められそうである。

    10 Comments

    すー  

    いい仕事してますネー!
    これは注文も受けられるレベルですよォ~!
    私はベニヤ板の木っ端をサイドバッグに入れておいて常用しています (^_^;)

    2014/09/08 (Mon) 23:26 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    すーさん

    エクステンションのパーツと面一にしたかったのですが、最初の30分であきらめました(^_^;)
    塗装したので仕上げが悪いのが見えないだけだと思いますが...

    まあ実用第一と言うことで納得してます。

    木の板でも十分使い物になると思いますが、それに紐を付けてハンドルにかけられるようにすれば
    もっと使い勝手が良くなると思いますよ~

    2014/09/09 (Tue) 16:26 | EDIT | REPLY |   

    さらパパ  

    こんにちはー。

    凄い!
    削りましたね?
    お疲れ様です。(*^o^)/\(^-^*)
    やっぱり自分でつくると達成感があっていいですよね。

    またお邪魔しますね。
    失礼します。

    2014/09/10 (Wed) 14:22 | EDIT | REPLY |   

    Kachi  

    お見事です!
    これは素晴らしい仕上がりですね!
    私のアルミレイヤーの(といったらかっこいいですが ^^;)下駄はだいぶ磨滅してきたのでそろそろやり直しかと思っています。
    これはたいへん参考になりました、ありがとうございます。
    実は、私は1センチ厚くらいの無垢板を買ってきて金鋸で切り出し、やすりで形を整えようと思っていたのですが、けっこう難儀しそうですね。
    ganmodokiさんの真似して5ミリを2枚にしようかな(^^)

    Kachi//

    2014/09/11 (Thu) 07:36 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: こんにちはー。

    さらパパさん

    始めまして、ブログ訪問そしてコメントありがとうございます。

    達成感が有ると言えばそうですが、
    結構大変でした、金鋸とヤスリで右手がマメだらけです(笑)

    電動工具が揃っていればもう少し楽なんですけどね


    今後ともよろしくお願いします。

    2014/09/11 (Thu) 14:33 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    Kachiさん

    あまり写真がよくないので粗が目立たないだけです(^_^;)
    最初はぴたりと面一にしようと思っていたんですが、最初の30分であきらめました。

    加工は大変ですが、5mmを重ねるより最初から10mmでやった方が、仕上がりは良くなると思います
    二枚を合わせなくて済むので...それと強度的にもいいかもしれません。

    精度の高いリューターでもあればもっと楽なんですけど(私の持っているリューターは中華製で使い物になりませんでした)

    2014/09/11 (Thu) 14:39 | EDIT | REPLY |   

    べに  

    いやいや、以外に傾いているんですねぇ
    私は今の状態でも風に煽られて倒れないか心配なんですけど(汗
    逆にGSはコレで大丈夫なの?と思ってしまうレベルです
    これだけ傾きの差があるにも関わらずGSは起こす時に
    かなりよっこいしょってやらないとならない気がします
    やはりムルティは軽いんですね

    2014/09/12 (Fri) 06:12 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    べにさん

    本当ですね?
    正面からの写真を比較するとよく分かりますが、ムルティはGSに比べ起こし易いのでもう少し立っているのかと
    思っていました。

    GSはやはり重くて重心が上がっているのでそう感じるのかも知れません、
    GSで荷物満載の時には難儀しましたがムルティではノーマルでもそれほどでは無いですからね。

    しかし、サイドスタンドのかさ上げやって良かったです。

    2014/09/12 (Fri) 10:36 | EDIT | REPLY |   

    TREK  

    お疲れ様です
    よくやすりだけででここまで整えましたねw
    私のは市販品ですが15ミリかさ上げしてあります
    たまに高すぎると感じられるときも有っても
    調節が出来ないのですが
    重ねあわせだと後から調節が出来るのが良いですね

    2014/09/12 (Fri) 20:27 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    TREKさん

    五千円近いものを無駄にするのはいやだという一念で頑張りました(笑)
    それとムルティ用でかさ上げしてくれるのが無かったので...

    バイクによってどれくらい上げるのが最適が分からないですからね?
    あまり上げすぎても逆に駐車に気を遣うし、
    何度か使ってみて調整したいと思います。

    2014/09/13 (Sat) 15:36 | EDIT | REPLY |   

    Leave a comment