そそくさと撤収を済ませ、出発します。

キャンプ場から国道326号に出るとすぐ、緑資源幹線林道宇目小国線 宇目三重区間、70kmに及ぶタイヤグリグリの快走路の始まり。

幹線林道の看板が有り、鍾乳洞方面へ進めば問題なし。

集落を少しだけ抜けると林道の始まり。

相変わらず黄砂で見通しは悪い、遠くの山並みは大崩山か?
宇目三重区間、路面に段差があったり落石があったりしてそれほどスピードは乗らない、
落石は大ききくはないが鋭角で一歩間違うとタイヤがバーストしそうである。
多少気を遣いつつそれでも気持ちの良いワインディングを楽しんだ後は、県道688号との供用区間へ
この県道ブラインドコーナーが少ないのが救いだが、狭くて結構気を遣う、杉の落ち葉が多く雨の日には走りたくない険道だ。

その後、再び林道へ戻り清川緒方区間、緒方竹田区間へ
割と標識も完備しておりよっぽどのことがなければ間違うことはないだろう。


この清川緒方区間~緒方竹田区間のちょっと北側には,弾丸ルートで有名な大野川中流広域農道(奥豊後グリーンライン)が走っている。
地図を見てもらえれば分かるが、奥豊後グリーンラインはストレートと高速コーナーメインのひたすらアクセルを開け続ける道。
幹線林道宇目小国線はほとんどながいストレートは無く細かいコーナーの連続、ブラインドコーナーはほとんど無いのでひたすらバイクを左右にバンクさせ続ける道。
より大きな地図で 九州山地一周ツーリング を表示
青が幹線林道、グリーンが広域農道
どっちもバイクには最高の道です。
そして神原キャンプ場を過ぎると最後の竹田荻区間へ


途中で円形分水があったのでちょっと休憩
多分二階堂の焼酎のCMに出てきたところだと....

ここで多感著さんとお別れ。
お付き合い頂きありがとうございました。

その後しばらく行くと林道の標識は見当たらなくなり市道?と交差

肝心な林道の終点がはっきりと分からない
たぶん、この県道41号で終点だと思うのだが...

その後、高千穂に出て諸塚スカイライン(緑資源幹線林道宇目須木線)を抜け,九州山地の真ん中を突っ切って帰る予定だったのだが、睡魔と疲労が襲ってきて高千穂→松橋→高速というルートで帰宅
意地でも高速は使わないはずだったのだが...
帰宅後、撮影した動画を確認すると
全部横を向いている、カメラのレンズを90°回すのを忘れていたようだ....

個別の農道・林道の記事を上げるのに必要な動画が....
落胆しつつ就寝(^_^;)