ブレーキに関しては、ブレーキアームとブレーキシューの交換で対応しましたが、効果は今ひとつ。
これ以上を望むなら、フロントブレーキをC90用に交換するしかありませんが、
このパーツがなかなか手に入らない、ヤフオクでたまに出品されても使えそうなやつは競合が多く未だ落とせずに
います。
ブレーキはヤフオクでのんびりと出物を待つことにして、その間プアなライトを何とかすることにしました。
方法としては、ヘッドライトをマルチリフレクターとハロゲンに換える方法と、HIDライトに換える方法があります。
ハロゲンだとその効果も限定的、抜本的な解決にはなりません、HIDライトへの換装の方が手っ取り早そう
費用もHIDライトも安くなり、ハロゲン+マルチリフレクターに換えるのとほとんど変わりません。
いろいろ調べてみると、25Wや35Wではバッテリー上がりなどのトラブルが多く使えそうもない、
15Wならばなんとか使えそう。
購入したのがこれ↓
![img59088148[2]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/d/o/k/dokitaka/201303041119453ef.jpg)
【即納】B-H6-X-15W-6K バイク用HIDキット 15W H4/PH7/8 H/L切り替え 6000K
当然、中華製でしょうが価格も送料を入れて4000円程度です。
カブのHID化はいろいろなブログで紹介されていて、情報も豊富ですが中華製だけに付けてみなければ分からないところもあり、リスクありです。
事前に調べた情報だと、15Wなら直流化をしなくてもポン付けで大丈夫ということだったのでこれにしたのですが...

3500円にしてはやけに立派な箱に入っている。
せっかくヘッドライト回りを分解するので、今回はこれも一緒に購入↓
![img57006676[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/d/o/k/dokitaka/20130304113905f26.jpg)
【即納】ZH-SR50-57200 ハンドルスイッチ左 マニュアルクラッチ用 ○
カブの右側にあるウィンカースイッチ、既に慣れてしまってはいるのですが、やはり左にあった方が使いやすい。
カブのアイデンティティといえばそうなのですが....
価格も705円とリーズナブル、クラッチレバーとチョークレバーが邪魔ですが外せば問題ない。
今回利用したショップは↓
ヒロチーショップ楽天市場店
結構カブの部品も充実してます。
それと、折角ボアアップしたので、これもオクで落として交換。

カブ90用のスピードメーター90km/hまで刻まれています。
↓ ということで、作業開始

最初にウィンカースイッチを交換、カブのハンドルには位置決め用の穴が開いていないため、SWにあるポッチを削って、ハンドルに装着。

新しいSWにはカプラーが付いていますが、利用できないので、途中で切断し、全てのコードをギボシ加工してカブ側のコードと接続します。
リードの色に全く交換性がないため、古いスイッチと見比べながら作業を続けます、この作業が思ったより大変、ホーンのコードを+-逆に取り付けて、ヒューズを何度も飛ばしてしまった(^_^;)
参考までに
カブ側 <> スイッチ側
ヘッドライト(Hi) 青 <> 黄白
ヘッドライト(Lo) 白 <> ピンク
ヘッドライトアース 黄 <> 茶白
ホーン 薄緑 <> 緑黄
ホーンアース 黒 <> 黒白
ウィンカー左 オレンジ <> 黒
ウィンカー右 水色 <> 薄い水色
ウィンカーリレー グレー <> 濃い水色


クラッチレバーのホルダが残っていたり、ハンドルケースと隙間があったりして仕上がりは今ひとつ。
操作性はお値段なり、節度とかプッシュキャンセルとか望んではいけません、左にSWがあるだけで満足しなければ。
完成後試してみると、交差点で無意識のうちに右のSWを操作してしまいます、これじゃ何のため換えたのか分かりません(^_^;)
HIDキットは、ケーブル類とイグナイタ、HiLoコントローラをなんとか納めなければなりません。

電源はバッテリーから引きますが、ケーブルがちょっと長めなので、収納に苦労しました。

結局、ノーマルのエアクリの位置に何とか納めることができました、たぶんノーマルのエアクリが付いたままだとむき出しで装着しか無いかも?

H7やH4などのバルブに対応するアダプタが付属するが、カブの場合そのままでOK、
Hi-Lo切替可能だがたぶんHi固定になるはず、それほどHi-Loを切り替えて使っていないし(使えない)それより全体的な光量Upを優先。

左SWを交換したため、コードのボリュームが増えたせいもありヘッドライトケースはこの状態。
無理矢理押し込みます。
そして、完成!
コードのギボシ加工に時間を取られ、ほぼ1日かかって、HIDキットライト換装、左SW換装、スピードメーター交換、エアクリ交換、キャブ再調整が終了。
交換前Loビーム

交換前Hiビーム

HID15W

交換前

HID

断然HIDの方が明るい!
6000Kのはずだがちょっと青すぎる印象が...
これで、OKと思いきや....
原理的には15Wなので標準より電力消費は少ないはずなのだが、ちょっと長いこと走ると、ウィンカーの点滅がはやくなります、結構エンジン回しても状況にあまり差はありません、ホーンも全く鳴りません。
電圧計を見るまでもなくバッテリーへの充電が少ない証拠です。
これは、バッテリーが逝ってしまうのも時間の問題。
面倒なのであまりやりたくないのだが、直流化するしかないか?
理想のカブへの道は険しい!