fc2ブログ
    30

    フユーエルポンプ(フユーエルセンサフランジ)交換

    先日、良く訪問させてもらっているブログでこんな記事を見かけた。
    ていじんさんのブログ→燃料ポンプにクラック? GSアドベンチャー
    ていじんさんのブログ→燃料ポンプにクラック ディーラーさんへ

    内容は、燃料ポンプの部品からガソリン漏れを起こしているという記事。
    ちょっと心配になって、自分のGSの問題の部分を確認してみると.....

    IMGP1720.jpg
    みごとにクラックが入ってます、ご丁寧にボルトの鋭角な部分にあわせて6カ所も!
    ガソリンが漏れている訳ではないが 一カ所は下まで、本体までクラックが入るのも時間の問題か?

    このパーツ記憶がある、半年ほど前燃料計のトラブルでディーラーに交換を薦められたパーツである。
    その際、6万円という価格だったため、Motorworksから中古部品を取り寄せてストックしていたのだ。
    過去記事
    IMGP0833.jpg

    問題の燃料パイプの取付部分を確認してみると....
    IMGP1719.jpg

    小さなクラックが入っているものの、今付いているものよりましです。
    ということで、早速交換作業に

    タンク左側のポンプカバーを取り外しますが、その時フロントノーズも外した方がその後の作業がやりやすいです。
    IMGP1721.jpg

    パイプやコネクタ類を全て取り外し、カップリングナットを緩めて外します。
    IMGP1722.jpg
    その際、タンクユニットツールという専用工具を使用するようになってますが、
    そんなもんありませんからちょっと厚めのプレートで、舐めないように回します。

    ユニット上部に取りつけられているシルバーのパーツ(電子制御フューエルポンプ)
    も外しておいた方がやりやすい。

    IMGP1723.jpg
    割ときっちりはまっているので、傷を付けないようにショックを与えて、ユニット全体を引き抜きます。

    IMGP1724.jpg
    もちろん、ガソリンを抜いてから作業を!
    全てを抜くのは難しいので火気のない場所でやった方が無難というか必須。

    IMGP1725.jpg
    ゴムブッシュで接続されているポンプを外します、
    パイプが非常にきつくはまっているのであせらずじっくりと!

    変更するユニットにポンプを取りつけます。
    マニュアルではこの際、ゴムブッシュとパイプのクランプを新しいものに換えるように指示されています。
    IMGP1726.jpg
    Motorworksから取り寄せたユニットにはこのパーツが同梱されていました
    さすがMotorworks行き届いています!

    IMGP1727.jpg
    外すときと同様に、パイプを取りつけるときは、あせらずゆっくりと

    IMGP1728.jpg
    ゴムパッキンを付けて、ユニット全体を取りつけます。

    IMGP1729.jpg
    締め付けトルクは35Nmと指示されているが、そんなもん分からんので適当(^^;)
    そして作業終了!

    この問題のユニット、新品だと燃料ポンプ込みのアッセンブリで$553 結構良い値段してます。
    (今回は中古部品のため燃料ポンプは使い回した、それでも送料込みで約1万円前後)
    パーツリスト

    このパーツ現在は、対策がされているようで、クラックが入る部分が金属で補強されいるようです
    うえいぱうわさんのブログ

    GSの場合、問題の部分が上を向いているため、状態によってはそれほどひどいことにはならないでしょうが、
    これが横向きに装着されているKシリーズなどは大変なことになりそうです。

    この部分に入るクラック、もしかしたら大惨事になる可能性さえあるのだが、リコールはおろかクレームの対象にもなっていないようです。

    それでいいのかしらん?
    低年式のRシリーズもしくはKシリーズのオーナーの方ご注意を!

    6 Comments

    ていじん  

    こんばんは~、ていじんです

    フューエルポンプ交換記事ありがとうございます
    私の方もMotoworksで購入したら、この手順に従います!

    それにタンクユニットツールの代わり、非常に良いです(笑)

    ところで私の方ですが・・・、まだBMWジャパンからの回答待ちです
    私の方は既にガソリンが漏れていたので、要検討なのか・・・

    それにしてもこの部品、リコール対象になってもおかしくないですよね~

    でもこの記事のお陰で、気が楽になりました
    ありがとうございます(礼)

    2012/09/30 (Sun) 17:34 | EDIT | REPLY |   

    ぷんと  

    おもったより早く中古パーツの出番が来ましたね。よかったんだか悪かったんだか。

    それにしても、明らかにパーツの材質に問題がある。こういう所に樹脂パーツを使うなんて信じられないです。過剰な軽量化がもたらしたトラブルの一つでしょう。どうもR1200シリーズにはこういう所が多いですね。リアホイールハブしかり…

    それに、ガソリン漏れなんて車両火災に直結する深刻なトラブルです。あきらかにリコール扱いにするべき設計ミス。
    金はらって対策パーツに交換しろ、なんて絶対おかしいですよ。BMWは殿様商売だから、なんて言ってられない状態だと思います。不信感がつのりますね。

    2012/09/30 (Sun) 18:17 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    ていじんさん

    こちらこそありがとうございます。
    おかげで危うく燃料漏れになるところでした。

    しかしこれ、欧米では訴訟沙汰とかならなかったのでしょうか?
    リコール対象でも全然おかしくないですが、550ドルの部品の交換だとコストかかりすぎるからでしょうか?

    とにかく、ていじんさんの事例、クレームで処理されることを祈ってます。

    2012/09/30 (Sun) 21:03 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    ぷんとさん

    覚えてました?(笑)
    燃料計のトラブルが収まったのでストックしていたのですが、
    もう少しでオクに出すか廃棄するかのところでした。

    交換したものもクラックが入っていたので、定期的にチェックしなきゃだめですね〜
    次いった場合は$550か〜

    軽量化の弊害なんですかね?
    1150の造りはもっとしっかりしているんでしょうか?

    次期モデルも心配です。(買えないけど)

    2012/09/30 (Sun) 21:12 | EDIT | REPLY |   

    ぷんと  

    R1150はR1200よりかなり重たいですが、そのぶん樹脂パーツは少ないです。
    R1200の軽量化って、本来鉄で作るところをアルミで、アルミで作るところを樹脂で作って、軽くしてるんじゃないかなあ。R1200関係のトラブルって、そういうのが多い気がします。

    個人的には、アルミですらあまり信用してないのです。ボルトを締めていった手応えが、鉄だと安心して締められるのに、アルミだとドキドキしながら締める。クニャッとした手応えがアルミのボルト穴です…
    鉄なら曲がるだけで済むところが、アルミだと折れてしまう。まして樹脂パーツなんて、プラモデルと強度は一緒と思ってますw

    2012/10/01 (Mon) 18:50 | EDIT | REPLY |   

    ganmodoki  

    Re: タイトルなし

    ぷんとさん

    軽量化も一長一短というところでしょうか?
    しかし、安全面に関わる部分には気を遣って欲しいものです。
    いい単車なんですけどね〜
    これからは乗りっぱなしではなくマメにいろんなところチェックしながら乗るようにします。

    またアドバイスお願いします(^_^)v

    2012/10/02 (Tue) 10:14 | EDIT | REPLY |   

    Leave a comment