しかし、この週末もなかなか予定が合わず、キャンツーへは出かけられません(泣)
それでも土曜日はちょっと出かけてきました。
夜予定があるため、あまり遠出をせず相変わらず近場をちまちま回ります。
目的は「肥薩線の古い駅舎巡りSL人吉と写真を撮る」鉄分補給ツーリング!
いつもの高速ではなく下道で出発です、しかしこれが大失敗!
国道10号線で事故、しかも二ヶ所連続。

延々8km近くの渋滞、GSで渋滞を抜けるのは一苦労、ふぅ~30分近いロスです。
そこからはスムーズに最初の目的地は、肥薩線嘉例川駅。

いい感じです、誰もいません。

この周辺だけタイムスリップしたみたい。
続けて、肥薩線横川駅

建物自体は、嘉例川駅と同じように古いんですが、
駅前のアスファルト舗装になんとなく違和感を覚えます。

こっちから見ると良い感じに。
次の駅に向かう途中、以前から気になっていた「幸田の棚田」へ

割と斜面が緩やかなため棚田としては見た目が今ひとつ

それでも、霧島連山がきれいに見渡せます。
続いて、真幸駅。
真の幸福ということで、なかなか有名らしい。

嘉例川駅ほどではないにしろ古い。

跨線橋がなく直接、線路を渡ってホームに上がるのが新鮮です。
幸せになるという鐘は、さすがに恥ずかしくてならせない。
もう一つ真幸駅で有名なのは、この駅の近くから見える日本三大車窓とも言われる景色。
これは是非見てみたい、駅にいた地元の人に聞いてみるとそのポイントまでは歩いてはいけないという。
ただし、矢岳高原から見る景色がそれに近いので行ってみると良いとのこと。
次に行く矢岳駅の途中なので寄ってみます。
その途中からの景色もなかなかのもの。

こんなもんかと思っていたのだが、矢岳高原に上がってみるとそこには、
素晴らしい絶景が。


遠くに桜島の噴煙まで見渡せます。

この景色が列車の窓から見えれば、三大車窓と言われても納得できます。

阿蘇の大観峰にも匹敵するんじゃないの?
しかも誰もいない、この景色独り占め。
↓矢岳駅から先はこちら
矢岳駅

どうして肥薩線の駅はこうも趣のある駅舎ばかりなんでしょうか?
今日はこの駅に来るために出かけてきたようなものです、理由はこれ。

D51が保存してあるんです、しかも屋根付きなので保存状態が非常に良い。
これを整備して再び走らせようという計画まで起こったくらい。

公園などに置いてある雨ざらしのSLとは違います。
地元の人に肥薩山線(人吉~隼人間)のSL計画について聞いてみると。
残念ながら中断(中止)されているようです、蒸気機関車だけでなく線路、枕木、橋梁等の整備のために莫大な費用がかかるからだそうです。
しかし、JR九州からもこのSLを見に来たりして検討はされたようです。
肥薩線には山線にこそSLが似合うと思います、なんとか実現して欲しいものですが?
スイッチバックやループ線をSLが登っていく姿見てみたい。
じっくりと機関車をなめ回しているとそこに「いさぶろうしんぺい号」

SLはどこに置いてあっても見ると悲しくなってしまうのは私だけでしょうか?
ちょっと悲しい気分になったところで、大畑駅

ここは、珍しいスイッチバックとループ線があるところです。
さすがにループの方を見渡すことはできませんが、スイッチバックは見ることができます。

この先スイッチバックで前の丘に上がってからループに入っていく。
実際列車が走るところを見たかったのだが、時間が合わず断念。

煤で汚れた顔や手を洗う水道も既に使われていない様子。
本来なら、ここからSL人吉の下り列車を撮影しに一勝地駅に向かう予定だったのだが、
朝の事故渋滞や、D51に時間を取りすぎて間に合いそうもないため、人吉で昼食をとります。
今日の人吉グルメは茶びん地元でも有名な中華料理です、当日も30分待ち

この猛暑の中30分待ちはきつかった(^_^;)

頼んだのは太平燕(たいぴーえん)春雨スープにエビ、イカ、豚肉、白菜、タケノコ、キクラゲなどの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えたもの、熊本では一般的らしいが隣の鹿児島で見たことはない。
味は、~微妙、悪くはないが麺なら春雨じゃない方が好みかな?(普通の麺を頼めば良いだけの話なんだが)
さて、腹ごしらえも終え、SL人吉の撮影ポイントに向かいます。
人吉駅の石積みのSL保管庫もいいのですが、やはりSLは走っているところ。
有名な撮影ポイント球磨川第二橋梁へ向かいます。
待つこと30分、来ました!

Good Timing!急いでバイクにまたがり追いかけます。

なんとか追いつけるか?問題は二ヶ所の踏切!

ゲッ踏切にマイクロバス

結局、併走して走る姿を撮るという目論見は失敗。
併走しながら撮るためには十分なロケハンと周到な準備が必要のようです。
行き当たりばったりでは危険なので止めといたほうが良さそうです。
しかし、一勝地駅では10分の停車時間があるので、撮影はOK。

アテンダントのお姉さんもね

汽笛を聞きながらSLを見送って今日の予定は終了。
ちょっと飛ばせば後一駅くらい先回りできそうな感じでしたが、無理して追いかけるのは止めにして帰途につきます。
途中の球磨川ではラフティングのボートが次々に流れてきます。
この猛暑の中ではこっちの方が楽しそうだ!

鉄分は十分取った、水分が足らない!次は川で水分補給だ!!