今年のペルセウス座流星群の極大日は8月13日、極大の時間は17時と未だ日中なので最高とは言えないまでも新月に近く条件も上々。
天気も良く久々に星の撮影に出かけてきました。
先ず8月11日 撮影場所は家から車で5分ほどの所にある里山に囲まれた田んぼ。
南側に一本県道が通り人家がちらほら有りますが目立った光害はありません。
直立する天の川とサソリ座に飛び込んでくる流星を狙って南方にカメラを向けますが、雲が多く天の川を捕らえることはできませんでした。
それで北側に目を向けると雲も薄く星もよく見えています。
街灯や人家が全く無く市街地の光害が多少ある程度でこちらの方が良さそうです。
しばらくすると放射点から一本の流星をGet。
続けてこれが今年も最も流星らしい流星。
これもそれなりに大きな流星。
この夜ゲット出来たのはこの3本、比較明合成してみました、タイミングが違うので星はダブってます(^_^;)
午前2時まで6時間ほど頑張った割には収穫が少なめ、天気が良かっただけに少し心残りです。
なので次の夜、隣の空き家の庭をお借りしてカメラをセット。
後はカメラに撮影をお任せして二日目の撮影開始します。
翌日撮れた写真を確認すると、何枚か流星がゲットできています。
近くのサッカーグラウンドの強い光が目障りですが...
天の川の北側の端、ぎょしゃ座のカペラ、すばる、木星、牡牛座のアルデバランあたりまで見えているので田舎とは言え市街地の真ん中で光害も強い中これだけ撮れれば御の字でしょう。
少し靄がかかってきましたが、なんとかフレームイン。
これ以外にも小さい奴やフレームに蹴られたやつなど数個が撮れていましたが、ここに上げるほどのものででも無い(^_^;)
あまり流星が目立たないのが難点ですが、いつものようにタイムラプスムービーにしてみました。
インフレームで見るよりYoutubuの広い画面で見る方がおすすめです。
↓
結局二日間合計12時間くらいの撮影時間の間に6~10個程度の流星をゲット。
撮影枚数の割に収穫は少ないが、まあこんなもんでしょう。
次の流星群に期待しましょう。