24
ウッドデッキ制作に入ります。
まず最初は、6本ある大引きを繋いで3本にする。
大引き連結用スリーブを中に入れて二本の大引きを繋いでビスで留める。
ちょっと失敗して一本が真っ直ぐ連結されていなかった(T_T)
この時には気がついていなかったが、これが後からちょっと問題になったのである。
これが最初の失敗。
高さを変えられる調整束を基礎に固定する為のL字金具をネジ留め。
その調整束を大引きに装着。
大引きに幕板を取り付ける為のコの字型の金具を装着。
その後、床板を規定の長さにカット、120cmを33枚。
基礎に設計図通り束を置く場所をマークして準備は完了。
ただ、この場所で水平を見てだいたい水平が取れていたので安心してこのまま進めたのだが、このコンクリート離れた場所では少し水平が取れていなかったようで、後で少し苦労することに...
基礎は正しく取り直すべきでした、これが二個目の失敗(T_T)
一本目の大引きを置いて水平を取ります、まあこっち側の水平は問題なし。
こっち側の水平がちょっと問題で、コンクリート部分の水平が取れていないので、場所により同じように水平が取れません、これが二個目の失敗の弊害です。
しょうが無いので微妙に水平がずれた状態で3本の大引きの高さをセット。
ホームセンターでレンタルしてきたコンクリートドリルで束を基礎に固定する為の穴開け。
短辺方向の面を合わせて3本の大引きを基礎に固定します。
写真でもよく見ると分かるが、一番外側の大引きが直線になっていない微妙に曲がってます、これは最初の失敗の弊害(^_^;)
二つの失敗の為、完璧に設計図や施工手順書の通りには行かなかったものの、再びやり直すわけにはいきません(T_T)
多少のことには目をつぶって床板を張ることにします。
手順書によると床板はどちらかの端から張っていくようになっていますが、床板が33枚もあると誤差が大きくなりすぎるような気がして、中心から両端に向かって張っていくことにしました、最終的にこの判断は正解でした。
と言うことで続く...