fc2ブログ

    開聞岳に落ちる火球

    先日のキャンプの際に撮影した天の川の写真、丁度新月の夜で天の川が写っていればラッキー程度の考えでカメラを日の入り頃から回していました。↓過去記事【湖畔の絶景のキャンプ場】焚き火をしながら空を見上げるとそこには肉眼でもはっきりと天の川!その夜は、キャンプと焚き火と星空を楽しんで撮影した写真の確認は翌日帰宅してから...午後7時太陽が沈みマジックアワーの始まり、この日は全く雲がなく快晴、星を撮るには都合が...

    2022 ペルセウス座流星群

    今年のペルセウス座流星群の極大日は8月12日前後、なんだが鹿児島地方は雨や曇りの予報。なんとか14日の夜には晴れそうなので、久々に流星群狙いで星撮りに出かけてきました。ただ今年のペルセウス座流星群の極大日の前後は、月が満月で条件が良いとは言いがたい(^_^;)南東から南方向にカメラを向けるともろに満月の月明かりに影響されてまともな写真が撮れるとは思えず、カメラを北向きにSETして撮影開始。北極星をだいたい真ん...

    開聞岳にかかる天の川アーチ

    先週、オリオンと天の川を撮りに出かけましたが、黄砂の為にあまり良い写真が撮れませんでした。偶然流星がフレームインしたのは良かったのですが、なんとなく納得がいかず翌週再びトライしてきました。先週は桜島を中心に撮影したのですが、今回は桜島と並ぶ鹿児島の名峰開聞岳を中心にして撮影です。撮影場所に着いたのが午前2時、既に開聞岳の隣の山から金星が顔を出し天の川は昇り始めています。天気は良好、多少靄がかかって...

    黄砂の夜に 逃げるオリオン 追うサソリ

    明け方、東の空には夏の天の川が顔を出す季節になりました。先週末天気も良さそうなので、天の川を狙って星の撮影に出かけてきました。折角なので天の川だけでなく冬の星座の主役、オリオン座も一緒に狙おうという魂胆です。ただこの日は天気は良く雲もほとんどありませんが、残念ながら空は黄砂で覆われ薄いベールを纏ったよう_Orzまあそれはそれでちょっと幻想的な夕日を見せてくれました。ただ星を撮るにはちょっと残念な空......

    ふたご座流星群 惨敗

    今年のふたご座流星群 極大日は12月13日~14日、天気も良く雲も少ない予報、月齢が9前後満月の8割程度で観察にはあまり良い具合とはいきません。午前3時過ぎには月が沈み良い感じなりそうなんだが、生憎の平日その時間に撮影するのはちょっと厳しい。それでも厳しい条件の中撮影にトライしてみました。二日間二台のカメラで2,000枚近くを撮影しゲットできた流星はわずか6枚。しかも月明かりで思っていたよりきれいには撮れていませ...