7月の連休、丁度良い具合に梅雨が明けたため、久々に長崎方面に出掛けてきました。
目的は、3年程前にクリアした九州沖縄道の駅スタンプラリー、その時には121だった道の駅も徐々に増え今では135カ所。
その間の新設道の駅も既に回ったところもあるので、残りは8カ所となっています。
まあ既に道の駅協議会のGRAND MASTER認定証はもらっているので、回る必要がないと言えばないのだが、やはり行ってないところがあると気持ち悪い(^^;)
近々再度完走を目指そうということで、キャンプついでにスタンプゲットツーリングへ出発。
朝霧の残るえびのを越えて、ひたすら九州道を北上、久々に長崎道へ。
そして佐賀大和ICを下りて向かった先は...
道の駅「しらいし」のはずなんだが...
ありがちな物産館があるだけ、聞いてみると道の駅オープンは二年後らしい、
確認してみると、道の駅に登録されたのがH28年10月7日付けでオープンは平成30年度らしい(>_<)
国土交通省 九州地方整備局のHPで確認したので、すっかりオープンしているものと勘違いしていたようです...orz
良く確認しなかった自分が悪いのだが、新規登録と新規オープンが紛らわしいぞ...
一時間ほど時間を無駄にしてしまいましたが、気を取り直して今日の目的地、平戸・生月島へ向かいます。
途中久々に北松広域農道→
【長崎県の広域農道】北松広域農道(北松やまびこロード)20km程度の短い広域農道ですが、途中点滅信号が一個だけという快走路です。
ちょっと前にドラレコを装着したので、簡単に編集して動画にしてみました。
以前録ったDRIFT GHOSTの画像と比較してみると、ブレ補正も良く効いており細かな所まで良く描出されています。
↓DRIFT GHOSTの動画
ドラレコ、
BIKER PROの本格運用は初めてですが、なかなか使えそうです。
難点は、動画ファイルが細切れになることと日付・時間が入るのでモザイク処理が面倒と言うことくらいでしょうか?
話は戻って平戸に到着、お約束の平戸大橋
さらに進んで生月島、これもお約束の生月島大橋
丁度良い時間だったので、大気圏で昼食。
久々のアゴダシラーメン
このラーメンはわざわざ脚を運んでくるだけの価値はある!
↓追記に続く
昼食が終わったら、ここも定番
大バエ灯台と
そして川内峠
今回は峠にある丘に登ってみました。
なかなかの絶景が広がります。
↑クリックで拡大します
川内峠、短いながらも平戸に来たら外せません。
その後、平戸市街で今夜の買い出しを終え、途中見えていた平戸城に登ってみました。
昭和30年代に再建された鉄筋コンクリートのお城です。
入場料510円は少し高いような気もするが、景色は良い。
そして、今日の幕営地へ
田平へ渡ってすぐにある中瀬草原キャンプ場。
何年も前からずっと来たかったキャンプ場でやっと念願が叶いました。
景色は最高、目の前に遮るものはありません。
きれいな海が広がり、左手に平戸島、真ん前には遠く壱岐の島が見えています。
鹿児島の火之神公園に匹敵する海辺のサイトです。
ただし、車の乗り入れは不可、駐車場から荷物を運ぶ必要がありますが、それだけの価値は十分!
それにここは風が強いことでも有名、この日も割と強い風が吹いておりタープを低く張ってもきついものがありましたw
壱岐を遠くに眺めながらの一杯は最高です、まあキャンプ地でのビールはいつも最高なのだが...
つまみは、地元で取れた鯵の刺身に
肉などをジージーとやって...
珍しく骨付きのラム肉など売っていたものだから、これを岩塩プレートで焼くとこれまた最高!
そうこうしているうちに、日も沈み...
もう少しきれいな夕日が見たかったが、これは贅沢というもの(^_^;)
カーバイトランプの揺れる灯りと遠くに漁り火を眺めつつ焼酎は進み就寝。
ここにテントを張ってから日が沈むまでをタイムラプスムービーにしてみました。
二日目に続く