良くお邪魔させてもらっているブログにKachiさんのブログがあります。
そのKachiさんがバイクで通勤途中、交通法規を無視した車に巻き込まれてその後の事故対応に苦労しているという記事を上げておられました、それに関連してバイクのドライブレコーダーの必要性もまた記事にされてました。
私もバイクの時はソロが多く、いつどこでどんな事故に遭うか全く予想もつきません、そんな時に客観的な情報を記録しておくことは重要なことです。
そこで私もドライブレコーダーを導入することにして検討開始。
というかKachiさんが既にブログで検討されてます。
↓
Kachiさんのブログ→Garage Kachi R1150RT いじくり日記と時々ツーリング
その中で三機種ほど紹介されてますが、私が選ぶとすればユピテルのBDR2かBulletというメーカーのBIKER PRO Plusのいずれか。
Kachiさんも載せてましたが両者の比較表。
BIKER PROの代理店のHPから
↓
〈ポイント10倍〉BIKER PRO PLUS (BikerProPlus) バイク用カメラWiFi機能付きで撮影シーンをスマホで確認可能!【送料&代引手数料無料】≪あす楽対応≫
両者それほどの違いはなさそうですが、防水性能はBIKER PROの方が上、機能的にはBDR2の方が少し上、BDR2の方がコンパクトだが、BIKER PROは本体が別体で本体をシート下に置けば防水の面からも有利か?
まあ機能的にはどっちもどっちと言うのが私の結論、ただしコストで言うとBIKER PROの方がBDR2の1/3程度圧倒的にBIKER PROです。
後はメーカーや代理店のサポートや信頼性なんですが、ユピテルは一応名の知れたメーカーなのでそれほど酷い対応ではなさそうです、一方のBIKER PRO、こいつのメーカーはBulletというメーカー、元々Rolleiというメーカーが元になっていると思われる。
(ローライ:二眼レフカメラの時代はとても有名だったカメラメーカー)
このRolleiのBulletというアクションカム、実は購入経験があります。
私が初めて購入したアクションカムでスタイルだけで選んで酷い目に遭ったカメラなのです。
過去にムチャクチャこき下ろしてます。
過去記事→【Rollei BULLET HD その後 v.s. Drift HD】
まあまともな神経ならこのメーカーの製品を購入するのは遠慮しときたいのだが、4万円の価格差はとても大きい(^_^;)
そこでAmazonのレビューを見るとサポート体制はあまりよろしく無さそうだが、画質自体はYouTubeを見るとそれほど悪くはなさそう。
何日間か迷ったあげく、値段に負けてBIKER PROを購入....
これが間違いの始まりでした(>_<)
↓続く
4月19日発注
4月21日到着

4月29日装着

カメラ一式

ムルティにはUSBポートが着いているので電源アダプタは必要なし。

付属のHDMIケーブルは、結構コシが強く苦労しながらエンジンの側を避けて配線する。

カメラはカウルの右側面に装着、コネクタが抜けないようにねじ止めできて防水にも気を使ってあります。
早速テストドライブ、帰宅後画像をチェックすると...

分かりにくいですが、ボケボケです前を走る車のナンバーも確認できません、これではドライブレコーダーの意味をなしません。
5月1日 カメラのみ取り外して返送するよう回答あり。
5月2日 カメラ本体返送
二週間経過(反応無し)
5月15日 代理店に問い合わせ
5月15日 不在票に気づかずカメラが送り主へ返送されてしまったとの回答、翌日カメラが返送されてくる。→この時点でサポートアウトだろ?
5月16日 再度カメラ返送
一週間経過(反応無し)
5月24日 問い合わせ→カメラ送ったとの返事(送り返したときにメールしろ!)
5月25日 カメラ装着→原因不明のエラーにて作動せず。
5月29日 症状をメールし対策を問い合わせる。→返事なし
6月1日 再度問い合わせ→とりあえず回答あり、やはりエラーにて作動せず。
6月5日 何度かトライするも作動せず、再度問い合わせ。
6月6日 再度返送。
10日間経過(反応無し)
6月14日 再度問い合わせ
6月16日 カメラ返送されてくる。(一切の連絡なし!)
6月17日 再装着、その日本格的な梅雨に突入(>_<)

とりあえず再装着。

Amazonのレビューだと水濡れに起因する故障には、全く対応しないそうなので、収縮チューブを長めにして中にコーキング材を充填。

この後、雨が降り出したため走行中の画像は撮れなかったものの、とりあえずは前回のような初期不良はなさそう、前の車のナンバーもしっかりと確認できます。
少ししか画像も確認していませんが、画質自体は問題無さそうです。
まあしかし、代理店のレスポンスの悪さには往生しました、メールをしても返事が来ないし何度か直接電話しようかとも思いましたが、なんとか正常に機能するものが入手できたので良しとします。
ということで本格運用は梅雨明け後になりそうです(運用編に続く)